![]() |
今回は新宿にある月見岡八幡神社です。境内に八幡神社愛育園(幼稚園)があり、休日は扉が閉まっていますが勝手に開けて入りました。浅間神社の裏が富士塚です。浅間神社脇の扉を開けて登ります。登山道途中にカラス天狗がいます。あまり参拝者が来ない感じで静かですが、平日は園児らが遊び、とても賑やかなんでしょうね。 |
月見岡八幡神社、読み方は「つきみがおかはちまんじんじゃ」。登った感じで富士塚の高さは6~8メートル位です。誰もいないので御朱印もらえませんでした。 新宿区上落合1-26-19 令和3年9月19日登山。
|
今日は羽田に在る穴守稲荷です。京浜急行空港線穴守稲荷駅から歩いて3分。戦前は羽田空港の直ぐ近くに在りましたが、占領軍の空港拡大のために現在地になりました。羽田近辺の住民の立ち退き令は理不尽な事と昔ラジオで話を聞いたことが有りました。ネットで調べましたら終戦の9月に12時間で退去するように言われたそうですが、交渉して2日にしてもらったのですがその後に退去地に立ち入った者は射殺すると通達されたそうです。ひどい話です。 |
奥之宮の後ろにある岩の怪獣みたいのが富士塚? これは「稲荷山」と云い、高さ11メートルの建造物で富士塚ではありません。残念なのは登山道の階段、安全のために普通の階段にしたのでしょうが、石を埋め込むなどの工夫が欲しかったです。大きなお世話ですが。 |
稲荷山、異様な姿ですごいです。ネットで見ていましたがびっくりです。境内には水琴窟が有り、久々にきれいな音が聞けました。 穴守稲荷を信仰していた人が競走馬の名前を神社の禰宜に相談したところ、稲荷神社の「イナリ」と一番強くなるようにと「ワン」で「イナリワン」と名付けたそうです。競馬好きな方ならイナリワンの強さご存じですよね。 大田区羽田五丁目2番7号。令和3年10月3日、令和7年6月1日登山。
|
次は穴守稲荷から歩いて15分位のところにある羽田神社です。羽田空港に近いので航空安全の神社です。。 |
こちらの富士塚は羽田富士と呼ばれています。高さは5メートル程です。飛行機関係者や旅行者が安全の祈願にたくさん来るそうです。私は一度だけ飛行機に乗ったことが有ります。55年ぐらい前に富山からの帰りに乗りました。YS-11、プロペラ機です。自慢じゃないがYS-11ですよ。乗った人いますか? 大田区本羽田3-9-12 令和3年10月3日登山。 |
|
今日は多摩川浅間神社です。神社全体が富士塚のようで階段が登山道です。富士山から持ってきたと思われる溶岩が良い感じです。 |