![]() 江戸川区の歴史(外部リンク)を参照してください。 |
今日はホームページ掲載用の写真を撮りながら、新小岩へ買い物に行きました。 我が家は、東小松川南町会の南はずれに在ります。 最初は町会会館。江戸川区立なのです。うちの女房は毎朝暗いうちからおはよう倫理塾に通っていますので、とてもお世話になっている会館です。私はここの2階のデスクで町会ホームページを担当しています。 |
会館の隣にあるのは水神様と観音様。仲良く並んでおり両方お参りしましょう。 次は東小松川3郵便局。私は32年前に川向こうの江東区大島から越してきました。近くに城東郵便局がありました。越してきて初めは船堀の郵便局を利用しました。城東郵便局と変わりの無い応対でした。 この東小松川3郵便局に行った時は驚きました。小さくて田舎(失礼)の郵便局のようでした。入ってびっくり。なんと「いらっしゃいませ」と挨拶されたのです。 今まで何か所か郵便局へ行ったが挨拶されたのは初めてです。応対もとても親切で帰り際には「ありがとうございました」とまたまたびっくり。以来この郵便局以外利用しません。 |
郵便局前の細い道を北上します。店を閉めてしまった豆腐屋さんや八百屋さんがあり、以前は商店街だったのでしょうか。白髭神社に到着。 |
次は正徳寺さん。その手前にあるのは副会長の宇田川さんのお店だ。嘉永5年の創業とのこと。黒船が来た頃です。何年前なのだろうか、家へ帰ったら調べてみよう。正徳寺さんの表の標語はいつもその通りと思いながら、写真を撮りました。 |
正徳寺さんのわきを入ったところが 善照寺さん。入口右手に桐の木が有り、花の咲いたころ写真を撮りに来よう。ここには鐘楼が有り、大晦日の夜に聞こえてくる鐘の音は多分ここのでしょう。 |
親水公園沿いあるのは 宝積院さん。江戸川区保護樹の銀杏の木が有ります。古木ですのでお乳が有ります。以前住んでいた江東区には、保護樹が有るのかな。見たことがなかったな。 |
お隣は永福寺さん。ここにはとても立派な仁王門が有ります。最近新しく建立したようです。仁王さんの写真を撮りましたが、ガラスが反射してちょっと見づらいので、皆さんお出かけになってよく見てください。 |