画像をクリックしますと大きい画像が見られます。 掲載されている画像はほとんど無許可で撮影されています。 動植物、建物の所有者の方で、画像の削除をご希望される方は こちらまでご連絡ください。宜しくお願い致します。 削除希望メール '13 '14 '15 '16 '17 '18 '19 '20 '21 '22 '24 |
今年も初めて見た花がたくさんありました。世界には20万種類の花があるそうです。植物園に行くとこんな花もあるのかと驚きの連続です。これからも見たことが無い花を探しますのでよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。広報部高尾。 12月19日撮影。(花)
|
|||
噛みつきそうなフォーカリア、食虫植物ではありません。多肉植物です。 ユーフォルビアは白雪姫、小さな花です。 コプロスマはパシフィックサンセットという名で、春は緑色しているそうです。 12月18日撮影。
|
|||
源平カズラは夏の花なのでちょっと色あせています。白と赤がとてもきれいな花です。 アサギリソウは別名「シルバーマウンド」。葉をなでるととても手触りが良いです。 義姉が多肉植物が大好きなので私も歩いているとつい探してしまいます。エケベリアが伸びたようなクラッスラ、初めて見ました。義姉に画像を送ったら、「何処にあったの、貰えないの」と云ってきました。よそ様のですからと返事しました。 キチジョウソウは吉祥草、皆さんに良いことが有りますように。 ソテツの新芽、これから開くのでしょう。 11月25・26・12月15・17日撮影。
|
|||
イチイの実は甘いらしいので食べてみたいと思い、ネットで探したら小松川警察署の裏の方の公園にあるとの事で行ってきましたがありませんでした。後日、船堀を散歩していましたら見つけました。1つしか成っていないので採りませんでした。よそ様の家の物ですし。 カランコエは多肉植物です。知っていました?
私は知りませんでした。 11月25日撮影。
|
|||
アシ、これは昔の呼び名で今ではヨシと呼ばれていますがどちらでも良いです。 クリスマスホーリーは西洋ヒイラギ。 ヒイラギはモクセイの仲間ですので好い香りがします。花に鼻を近づけて香りを確かめてください。葉のトゲトゲに注意。 11月18・19・23日撮影。
|
|||
うずら豆はよく食べますが生っているのは初めて見ました。 いちごの木の実、ヤマモモと間違えそうです。学名「unedo」、一回食べたらもう食べたくないという意味だそうです。食べてみましたがその通りの味でした。花と実が一緒ですがこの花は来年の今頃に実が生ります。 11月18・19日撮影。
|
|||
サルビア・ミクロフィラ、グレッギーは総称でチェリーセージと呼ばれています。 柿は筆柿でしょうか。 オキザリスに名札が付いており「こぼれ咲き 桃の輝き」。葉が三つ葉でないのでカタバミの仲間には見えないのですが。 11月5・8・11日撮影。
|
|||
金のなる木は「ゴーラム」で葉の形が変わっています。 ナツメを食しました。いくらも実が無く味はよく分かりませんでした。ネットにはリンゴのような味と出ていましたが実が少なすぎて確認できませんでした。アカザカズラは別名「オカワカメ」。葉を茹でると粘りが出てワカメのようになります。酢の物、おひたしにして食べるそうです。 以前掲載した裂弁咲き朝顔、朝顔っぽく咲いていました。 11月2・3・4日撮影。
|
|||
球根ベゴニアがきれいに咲いています。 ランタナは町会会館にて。長い期間咲いています。 10月31・11月4日撮影。
|
|||
姫ノウゼンカズラは夏の花と思っていましたが今が盛りとばかりに咲いています。 ヒイラギの花かとよく見ましたら葉っぱのギザギザが少しなのでヒイラギモクセイです。鼻を近づけないと香りがしません。銀モクセイも香りが弱いと思っていたのですが、この木は大きく10メートルほど離れていても香りました。両方のモクセイの香りは似ており、キンモクセイとは全然違います。キンモクセイの香りは皆さん分かるでしょうが銀モクセイは何と云うか清々しい、表現が難しいです。銀モクセイの香水が有る位ですので良い香りだと思います。 10月27・28日撮影。
|
|||
サンザシの実、初めて見ました。 船堀にあるサボテン「キンシャチ」、直径60~65センチぐらいの大きさ。本当に大きいです。 段菊、名前は知っていましたがこれも初めて見ました。 10月21・22日撮影。
|
|||
今年は暑かったせいかキンモクセイが遅く咲きました。昨年は9月の終わりに咲いていました。 我家のスタペリア、ヒトデですね。 去年育てたコキアで作った箒。 義理の姉がこしらえてくれたエケベリアの寄せ植え。なかなかセンスがいいです。 ひがこま小の近くで見つけたカナヘビ。以前は我家の周りにもいたのですがもういません。 10月1・14・17日撮影。
|
|||
マルバルコウソウやっと見つけました。 柿も色ずきやはり秋ですね。 ヘチマは1つも実が生っていませんので花だけ見てもカボチャかなヘチマかなと迷ってしまいます。 9月23・24日撮影。
|
|||
ハギは江戸絞りでしょうか。 ニチニチソウは天使のビンカ。だと思います。自信ありません。 彼岸花、曼珠沙華、地獄花と千ぐらい呼名があるそうです。 切株に生えたキノコ、ウスヒラタケでしょうか? 9月12・17・18日撮影。
|
|||
我家の近くのCOOPの裏に、日当たりが悪いのでキノコが大繁殖です。食卓塩のビンが置いて(落ちて)あり、女房は「きっと誰かが食べているのよ」と云っています。何のキノコか分かりませんので食べないように。 クズの花がそろそろ咲き始めているのではと中土手へ行ってきました。膝が痛いので久しぶりです。去年は無かったオナモミを発見、30年位見なかったオナモミ、嬉しいです。たくさんありました。これを見てマジックテープを発明した人、偉い人ですね。儲かったでしょうね。 8月25・9月10・12日撮影。
|
|||
小さい梨、採ってきて食しました。ちゃんとした梨ですが渋くて食べるものではありません。 アケビは実が大きくなってきているのに戻り咲きです。 火祭りは多肉植物。 我家のギボウシ・タマノカンザシ。とても好い香りです。 サルスベリはブラックパール、葉も黒いです。 ルコウソウは松葉です。 8月16・19・22日撮影。
|
|||
ルコウソウはモミジハです。松葉と丸葉のかけ合わせです。 高砂百合と鉄砲百合のかけ合わせが新鉄砲百合です。 小さいですがナシ、採って食べてみたいのですが手が届きません。 何年かに一度見かけるカミキリムシ。 女房は我家の屋上で毎年イトトンボを見るのですが私は何十年振りに見ました。 ブラシノキは戻り咲き。 オミナエシはよく見ると白い花です。匂いは臭いです。 クスノキの実は黒くなります。毒が有るので食べないように。江戸川区の区木で、区内の高い木の街路樹の中では一番数が多いです。西葛西駅前広場にあるのが高さ13メートルで区内最大級です。(江戸川区ホームページより)
8月3・8・14日撮影。
|
|||
午前10時過ぎで顔がちょっと赤くなった酔芙蓉。時間が経過するともっと赤くなります。 女房の実家の小玉スイカ、1つ目は大きくなったけど2つ3つ目はあまり大きくならないとぼやいていました。 「キカラスウリ」のキは実の色の黄です。 7月28・29・30・8月3・5日撮影。
|
|||
細長いパイナップルというかトウモロコシの食べ終わりの様なパイナップルリリー。 反物は浴衣でしょうか。 サルスベリはアップで見ても面白くないですね。風でゆらゆらしている様を楽しむのがいいですね。 ヘクソカズラの方が有名なサオトメバナ。かわいそうなのでサオトメバナと呼んであげてください。葉をつぶすと悪臭がするのでこんな名前になったそうです。 7月8・9・12・22日撮影。
|
|||
実を観賞するためのタマサンゴ。毒が有るので食べられません。甘いらしいですが。 スイレンは夜になるとすぼんでつぼみ状態になって翌朝、また咲きます。 小さい実に毛がたくさん生えていますので冬瓜でしょう。 7月9・12・15・17日撮影。
|
|||
葉っぱ、ツルが巻いているので朝顔かと思うのですが花が全然違う。写真を撮っていたら持ち主のご主人が出ていらしたので何の花か尋ねたら、外国の方で言葉が分からなかったですが、身振り手振りで高く成長するらしいです。調べましたら朝顔の裂弁咲き、世の中いろんな花がありますね。 つぼみが付いてからなかなか開花しないホルトノキ。何度も見に行きました。船堀の一之江親水公園横の道路の街路樹。 春江で白いアガパンサスを見つけました。町内、近所は青花ばかりなのに、午後から六本木ヒルズに行ったら青と白が半々で咲いていました。珍しいのは江戸川区だけなんでしょうか。 フロックスは花魁草、オミナエシは女郎花。漢字で書くと差別語のように思えるのでカタカナ表記にしました。 7月1・2・4・8日撮影。
|
|||
レモンマートル、初めて見ました。葉は料理に使います。 ワルナスビ、どこが悪いかと云うと除草剤もあまり効かずはびこりやっかい。実がプチトマトに似ているが毒が有る。絶対に食べないように。 6月17・7月1日撮影。
|
|||
チグリジア、和名トラユリ(虎百合)。虎というかヒョウ柄、上手いこと言いますね。 ヒメジョオンやハルジオンは別名「貧乏草」、そこら中に咲いていて珍しくないからだそうです。ちょっとかわいそう。 6月17・21日撮影。
|
|||
インドハマユウは最近アフリカハマユウと呼ばれています。私はクリナムと呼んでいます。 マンシュウキスゲかノカンゾウかよく分かりません。よく似ていますので。 6月10・13・17日撮影。
|
|||
ネジバナには花の上から見て右巻き、左巻きがあります。比率は1対1です。なかにはあまりねじれないのもあります。ポンプ場にて。 6月4・8日撮影。
|
|||
一之江の親水公園でミッキーマウスの木を発見。新宿御苑の温室で見て以来、まさか親水公園にあるとは…。 遠目で見るとホオズキのようなサンダーソニア。発見者のジョン・サンダーソンの名から命名。提灯のような花から「チャイニーズランタン」、「提灯百合」と云われているそうです。 6月1・3・4日撮影。
|
|||
6月4日の日曜日に、毎年行く皇居東御苑の花菖蒲を見てきました。台風の被害も無くきれいに咲いていました。コロナの規制が緩くなったので外国人が多くいらしていました。楽しい散策でした。
|
|||
カタルパは深川のお不動さんと富岡八幡の間で見ました。白桐かと思いましたが季節も葉も違うのでスマホで調べましたら「アメリカ大木角豆」と出ました。帰ってからパソコンで検索したら「キササゲ」の別名、小石川植物園に木がありましたがこんな花が咲くとは初めて知りました。国内では珍しい木だそうです。 ジャカランダも初めて見た時は桐と思った木です。この木も珍しい木です。 ムクドリが巣にいたので撮ろうとしたら飛んでしまい少し待ったのですが人間が居るせいか帰ってきませんでした。 5月21・28・30日撮影。
|
|||
去年の11月に頂いたハナキリン、まだ咲いています。花時は何時なのか調べましたら3~12月となっており、1年中咲いているようです。 アルストロメリアの原種のひとつがユリズイセンです。 5月21・24日撮影。
|
|||
多分ボロニアだと思います。 グミは甘いと期待したのに渋かったです。一つでやめました。 スターチスは東松会前会長の桐山さん宅。いつも花を植えてきれいにしています。この日は朝顔を植えていました。 5月20・21日撮影。
|
|||
カルミアは別名アメリカシャクナゲ・西洋シャクナゲと呼ばれています。 花ザクロは花を楽しむもので実は生りません。 ハイビスカスが咲き出しました。8,000以上の園芸品種があるそうですが画像の花しか見たことがないのでは。ここのところちょっと暑いですね。 5月18日撮影。
|
|||
アカンサス、初めて見たのは日比谷公園にて。ギリシャの国花、それが町内にあります。 ヤマボウシとユスラウメは実がおいしいです。特にユスラウメは酸味の無いサクランボのようでとても食べやすく大好きです。 センダンは木です。花径は2センチほどの小さな花です。 サクラウツギは枝を切ったようで昨年ほど見事ではありませんでした。ちょっとがっかり。 何年か前に当コーナーでイタリーマンテマと紹介しましたがフクロナデシコのようです。似た花が多いので名前をよく間違えます。ごめんなさい。 4月22・5月5・12日撮影。
|
|||
クワはマグワのような気もしますがヤマグワかもしれません。 シーオニオンは子持ちですね。 名前どおりのブラシノキ。 5月4日撮影。
|
|||
赤いのは姫シャリンバイと思っていたらベニバナシャリンバイでした。 コンボルブルス言いにくいし覚えられません。和名の西洋昼顔の方がよいですね。 黒花ロウバイ初めて見ました。花が枯れたのかと思いました。 4月18・28・30・5月2日撮影。
|
|||
センダンとサクラウツギが咲いているか見に中央3丁目まで行きましたがまだつぼみでした。その代わりに大きな白藤と出会いました。 ローズゼラニウムは別名「蚊取草」虫を寄せ付けない香りがするからだそうです。 4月18・30日撮影。
|
|||
ヒメウツギの白、きれいです。もう少ししたらサクラウツギを撮りに行ってきます。 折り紙でできたようなヨウラクツツアナナス、10年ぐらい前には我家にもあったのですが。イネ目、パイナップル科ですって訳わかりません。 4月16・18・22日撮影。
|
|||
ムシトリナデシコを見かけたら花のすぐ下の茎を摘まんでみてください。ぺたぺたしていてなるほどと思いますよ。虫を捕まえる訳ではないと思うのですが。 ライラックとカラタネオガタマは花の香りを楽しんでください。以上この3つの花はボートレース江戸川さんの近くにあります。 4月16・18日撮影。
|
|||
今年の春は暖かいようで花の開花時期が少し早いですね。暖かいので楽です。寒いのは嫌です。 キンセンカ、手前の花でなく奥のをよく見てください。二つの花が一つになって咲いてます。茎もくっついています。 ネモフィラは川向こうの大島小松川公園にて。 4月9・14・15日撮影。
|
|||
春江の金魚池にアオサギがいました。やはり金魚を食べていました。 グランドの花壇は白鷺学校やしらさぎ野球部が手入れをしています。ご苦労様です。 ローズマリーの赤花、初めて見ました。その隣にあったレウカデンドロンも初めてです。 4月2・9日撮影。
|
|||
桜の花も散り始め、藤が咲き出しました。昨日3月31日に仕事で甲府に行ってきました。甲府手前の笛吹市の桃畑は満開でとてもきれいでした。 我家の縁石の割れ目からスミレの花が。 画像からは何の変りもないタンポポですが花の大きさに驚き、今までに見た最大です。スケールを持って測りに行きました。なんと花径6.5センチ。 ナガミヒナゲシ、10年前の勢いがありません。本当に数が減りました。 3月21・4月1日撮影。
|
|||
桜も咲いて春本番ですね。今週末の25・26日が花見頃でしょうか。飲んで騒いでバーッといきましょう。でも人の迷惑にならないように楽しみましょう。 3月19・21日撮影。
|
|||
一之江駅の近くでようやく見つけたシジミ花。以前はモッコウバラを遠目で見てシジミ花と思って近くに寄ってがっかりしたことがありました。 ヒサカキはそばを通っただけで結構臭いです。臭いときは周りを探してください。 3月12・19日撮影。
|
|||
サイネリアの元の名前はシネラリア。死ねラリアでは縁起が悪いので改名したそうです。 ピンクユキヤナギはつぼみがピンクですが全体的にピンクに見えますね。 沈丁花の好い香りがすると何処かなと探してしまいます。 3月12日撮影。
|
|||
シュンラン、オウバイ、カゲツと読みます。花月は「お金の生る木」の呼び名の方が有名ですね。 クリスマスローズは八重があったりいろんな色があるんですね。 エリカはホワイトディライトかも、間違っていたらごめんなさい。 寒さも緩みだいぶ暖かくなってきたのでいろんな花が咲きだしました。でも花粉症はつらいですね。でもでも3月13日からマスクをしなくてもよくなりますからとてもうれしいです。 3月3・5日撮影。
|
|||
ミツマタは沈丁花の仲間ですが沈丁花程よい香りではありません。私個人の感想ですが。 ギョリュウバイは漢字で「檉柳梅」、この蜂蜜がマヌカハニーだそうです。調べてびっくりです。 2月18・25日撮影。
|
|||
19日の日曜日、小石川植物園へ観梅に行ってきました。昨年秋から都営交通の無料パスを頂きましたので地下鉄を利用しました。曇っていましたが寒くなく楽しいひと時を過ごせました。色々な種類の梅がありますが私には一重か八重か、白か紅ぐらいしか分かりません。でも毎年見たい花です。 いつもはなかなか見つからないムクロジの実ですが今年はたくさん落ちていました。中の黒い種は昔、羽付きの羽の頭に使っていました。周りの皮は洗剤にしていました。今でもネットで「ソープナッツ シェル ホール」と言う名で販売しています。 泡が立つ様子は「散歩道10」をご覧ください。温室には蘭をはじめ珍しい花が咲いております。ムシトリスミレの葉には名前どおり虫がくっついています。これから咲く梅もたくさんありますので皆さんもお出かけください。 撮影2月19日。 | |||
|
|||
冬は花が少なく困ります。開花前のスノードロップ、ドロップですね。 昨日は雪が少し降りましたが今日はあったかですね。 2月11日撮影。
|
|||
今年もよろしくお願いします。 冬の花で思いつくのは何の花ですか? 私はロウバイですかね。 キンギョソウは暑い頃の花と思っていましたが品種改良で一年中咲いているそうです。 1月15・25・28日撮影。 |