画像をクリックしますと大きい画像が見られます。 掲載されている画像はほとんど無許可で撮影されています。 動植物、建物の所有者の方で、画像の削除をご希望される方は こちらまでご連絡ください。宜しくお願い致します。 削除希望メール '13 '14 '15 '16 '17 '18 '19 '20 '21 '22 '23 '24 |
果実がネズミの糞に似ているのでネズミモチと名前が付いたそうです。でも果実は女貞子と云い、強精薬として用いられ、漢方では、足腰の筋力低下、白髪、視力低下にも効くそうです。 12月3・10日撮影。
|
|||
イソギクの様にはっきり名前が分かるのは良いのですが、隣の菊にもナニナニ菊と名前があるのでしょうが分かりません。 赤大根は一之江駅まで散歩に行った時、駅近くの畑にありました。もしかしたらカブかも。 12月2・3日撮影。
|
|||
英名「ツリーダリア」の皇帝ダリアですが木ではありません。球根で多年草の草ですが高さ4~5mになります。 イモカタバミと思って写真を撮りましたが、掲載する前に調べたらハナカタバミでした。 センニンソウによく似た花でボタンヅルと云う花があります。葉で見分けます。ボタンヅルは名前の通り牡丹に似ているそうです。私はまだ見たことが無いのですが。 ギョリュウバイは漢字でどう書くか分かりますか。御柳梅、魚柳梅。リュウは龍かなと思ったのでは。私もです。西小松川町にて。 11月19・26日撮影。
|
|||
ヒイラギ1は我家の、ヒイラギ2はボートレース場近くの木です。どちらも花で判断するとメスの木だと思います。実が生らないのは近くにオスの木が無いからでしょうか。自家受粉では生らないようです。 ツワブキは、我家のヒイラギを撮っていたらお向かいの中国料理店の奥さんが「うちのも撮って」とリクエストされたので。 今年はキチジョウソウがたくさん咲きました。何か良いことありますよ。 カラスウリは柴又の帝釈天から寅さん記念館へ行く途中で。キカラスウリはボートレース場近くの土手沿い。もう少し経つと黄色くなります。 11月5・17日撮影。
|
|||
カリン | |||
南天の実は赤だけと思ったら大間違いですよ。白もあります。 春に咲いていたアリッサムとホトケノザ。秋も咲きます。 カルーナ、初めて見ました。 下段掲載の?の名前は「子宝草」でした。縁起の良いネーミングですね。 寒くなって花が少なくなってきたので猫君の出番が多くなります。あしからず。 11月3・7日撮影。
|
|||
眉刷毛万年青は多肉植物研究者の吉田さんに頂いたもの。その吉田さんが引っ越してしまいましたので、宇宙生物が口を開いたような隣画像の?の名前分かりません。調べておきます。 サザンカは歌のイメージからもっと寒い時期と思っていましたが10月には咲き出すのですね。 町会副会長の高野さん宅近くでよくカエルの声が聴かれたのですが、亡くなってしまったようです。寂しいです。 猫のお二人さん、スリスリしていてとても仲が良いのです。10月24日撮影。
|
|||
シュウメイキ゛クは色違いで。 サルビア・レウカンサは別名「メキシカンセージ」、「アメジストセージ」と呼ばれています。 9月の初めに町会会館前のお宅で咲いていたスプレーマム。菊の一種でスプーン咲きです。花弁の先が丸くなっています。名前がやっと分かり掲載しました。 9月9・23日・10月7・12日撮影。
|
|||
歩いているとキンモクセイの甘い香りがします。それだけで楽しい気分になります。 赤いミズヒキの中に白いミズヒキが一緒に咲いていて少し幸せな気分になります。 コリウスは花が咲いていますが葉を観賞するものですね。 5月頃咲いていたヒルザキツキミソウですが、秋にも勢い良く咲いています。 毛虫もよく見るときれいな模様やアンテナのような毛と云うかツノと云うかおもしろいですね。 10月7日撮影。
|
|||
ショウキズイセンは彼岸花の仲間です。赤より少し後に咲きます。 町会内には黄色く色付くキカラスウリしかありません。赤くなるカラスウリの花を見たいです。 スイレンとオオオニバスは旅行先で。 ?の名前、調べます。 木曜夜中の雨でキンモクセイの花が散ってしまったのではと思いますが、二度咲に期待しましょう。 9月21・23日撮影。
|
|||
風でフラフラと揺れて、何枚撮ってもうまくピントが合わないワレモコウ。 土手沿いの公園にいた仔猫。多分、野良でしょう。でもなつっこいです。かわいいですよ。 虹は12日午後5時50分ごろ。 9月9・12・13・16日撮影。
|
|||
ツルムラサキは食べたことがありません。ホウレンソウと同じ様な調理法で食べられるそうです。ぬめり、ねばねばがあるとか。栄養満点らしいです。 8月の終わりに墓参りに行ったら、見たことが無い花がたくさん咲いておりました。調べたらユーフォルビア・マルギナタ、和名でハツユキソウでした。後日、花の写真を撮りながら町会内を廻っていたらハツユキソウを見つけました。東小松川南町会、色んな花があり驚きます。 8月30・9月9日撮影。
|
|||
ツルボは船堀橋の側道にて。可愛い花です。 オキザリス・レグネリー(紫の舞)は紫色の葉が特徴のカタバミです。 ほとんどが緑のニガウリばかりですが、たまに白のもありますね。台湾では白が多いそうです。 ストレリチア、言いにくいですね。極楽鳥花の方が言いやすいし覚えやすいですね。 8月29・9月2日撮影。
|
|||
フロックス、クサキョウチクトウの別名があるオイランソウ。夕方になると強く香り、又、花がかんざしを付けた花魁の頭に似ているのでこの名が付いたそうです。 スイフヨウは漢字で「酔芙蓉」。朝方は白く、時間がたつとだんだん赤くなり、人が酔っていくように見えるのでこの名前が付いたそうです。画像は同じ花で白は正午、ピンクは午後5時に撮りました。 8月11・14日撮影。 下段掲載のポポー、24日に食しました。マンゴーに似た味です。
|
|||
幻の果物と呼ばれているポポー。1~2日で傷んできます。 ジンジャーは白髭神社近くのお宅。お祭の頃に咲きます。黄色花は園芸種のようです。 サルビアは「コクネシア・コーラルニンフ」と云う種類のようです。名前覚えていられるかどうか。 鬼柚子は獅子柚子とも呼ばれており、普通の柚子より大きく、直径20㎝位になります。一之江川岸稲荷神社の境内にて。 8月12・18・23日撮影。
|
|||
ムクゲによく似ていますが葉の形が違うのでヤノネボンテンカです。と思ったのですがヤノネボンテンカは白花だけのようですし、葉の形も似ているのですが少し違います。何かとの掛け合わせか? タイタンビカスでした。似た花がたくさんあり苦労します。
下段掲載のサツマイモのような実、葉から判断するとオクラのように思い、ネットで調べたら赤さやの丸オクラと云うのがありました。オクラは星形、緑色だけではないのですね。今朝もう一度見に行ったら花が咲いていました。やはりオクラでした。 8月11日撮影。
|
|||
左画像のサツマイモのような実、つぼみではないと思うのですが、何だか全然分かりません。分かるまでしばらくかかりそうです。 イソトマは青花しか見たことが無くこの白い花は何の花か分かりませんでした。イソトマには毒があります。茎から出る汁で皮膚がかぶれたり、目に入ると痛くなります。ご注意を。 7月15・8月2日撮影。
|
|||
コスモスは、やはりピンクや赤の方が私は好きです。 サッコウフジは漢字で「醋甲藤」、別名「むらさきなつふじ」。紫夏藤、見たまんまの名前でこちらの方が覚えやすいですね。 ハゼランは花径3ミリ程の小さな花です。午後の2~3時間程しか開きません。 7月中旬に撮影したシーオニオン。ようやく名前が分かりました。「オーニソガラム・コーダツム」と云うのですがシーオニオンの方が覚えやすいです。球根は名前の通り玉ねぎのようです。 7月17・8月2日撮影。
|
|||
ハスは金魚すくい大会に行った帰り、東小松川小学校にて。 クリは原法寺さん。実だけ見たら下のスズカケの実と区別が付かないのでは。 7月15・29日撮影。
|
|||
町会内に数少ないカノコユリ。 タチアオイとムクゲは八重咲きより一重咲きのほうがきれいですよね。 鈴懸の実は本当に鈴の様に懸っています。 7月12・17・24日撮影。
|
|||
今日は白髭神社の幟を設置しました。その合間に花もしっかり撮影しました。 オレガノはケントビューティーかプルケルム だと思います。 7月22日撮影。 |
|||
ガステリア | ガステリア | ||
バショウ | |||
多肉植物のガステリア、長い花柄を伸ばしてたくさん花を付けます。 蜜柑は何の種類か分かりません。実が付いているのに咲いています。 マユミはつぼみも実も同じように見えますのでまだ咲かないと見ていたら実でした。 7月15・17・19日撮影。
|
|||
町内にハナイカダがあってびっくりです。皇居東御苑でしか見たことが無かったです。 フウセンカズラの花径は3~5ミリぐらいです。ピンポン玉ぐらいの実が生ります。 7月12・15日撮影。
|
|||
ゼフィランサスは白色だと「タマスダレ」、ピンクだと「サフランモドキ」と呼ばれています。 アジサイで玄関の出入りが大変そうですね。かわいそうで切れないのでしょうか。 7月3・4日撮影。
|
|||
160cm位の高さのビロードモウズイカ。花だけ見ても分かりませんが葉をさわると成程ビロードだと納得します。見かけたら葉をさわって感触を確かめてください。 入之庭水神様の脇に咲いていたサボンソウ。初めて見ました。 幻の果実と云われているポポー。 ローズマリーは葉を撫でて香りを楽しんでください。 6月23・24・27日撮影。
|
|||
ストケシアの和名は「るりぎく」。和名の方が覚えやすいです。 タケニグサは茎が中空で竹に似ているとか、竹と一緒に煮ると竹が柔らかくなり加工しやすくなるので「竹似草」「竹煮草」と云うそうです。 ジャガイモとトウモロコシは白鷺学校の畑。 レーマンニアはジギタリスと思っていましたが違うものでした。 ドドナエア、ようやく名前が分かりましたので掲載しました。 6月5・18日撮影。
|
|||
ユリの種類はわかりません。その根元に咲いていたのがメキシコハナヤナギ。花径1cmほどの小さな花です。 オオセンナリは高野副部長さん宅で。 花を楽しむだけで実は生らないハナザクロ。 コンロンカは黄色いのが花で白いのはガクです。 6月14・15日撮影。
|
|||
今年も花菖蒲を観に東御苑に行ってきました。 ヤカンは桃の種類です。表面に毛が無く硬いです。 ハンゲショウの花はまだ薄化粧でした。 花菖蒲、きれいですよ。 6月10日撮影。
|
|||
一目見たときはアジサイと思いましたがよく見ると違います。「岩がらみ」でした。ジャスミンとは違いますが好い香りがします。 蝋梅は梅ではありません。実には毒があるので食べないように。 下段掲載の?の花は「シレネ・ユニフローラ」と云う名前でした。 6月3・5日撮影。
|
|||
オオセンナリはホオズキのような実が生ります。赤くはならないです。蠅が嫌いな匂いを出すそうです。 ホタルブクロを見ると総務部の秋元さん宅の庭を思い出します。一杯咲いています。 「けむりの木」とはぴったりのネーミングですね。 ガウラは和名で「ハクチョウソウ」、漢字で「白蝶草」、私は白鳥だとばかり思っていました。 6月2日撮影。
|
|||
テイカカズラはハゴロモジャスミンのような香りがします。 ブラシノキとキショウブは親水公園にて。 ヒマラヤユキノシタはよく見ますがこちらの方がきれいだと思います。 ハクチョウゲのピンク初めて見ました。花弁は5枚の筈なのにええー6枚ある。 ?の花、毎日名前を調べていますが分かりません。落花生の殻から花が咲いたような変な花です。名前ご存知の方、お知らせください。もう一度見に行って花の根元に名札が刺さっていないか確認に行ってきます。 5月18日撮影。
|
|||
ラークスパー | |||
ペチュニアの八重咲き。初めて見た花で名前を調べても分からないかと思いましたが分かりました。とてもペチュニアには見えません。 カトリソウは漢字で「蚊取草」。蚊の嫌う香りを出すので蚊が寄ってこないそうです。 ベニシタンは4月下旬に撮影して名前が分からずにいましたがやっと名前が分かりました。もう花は終わっていると思います。 4月27・5月16日撮影。
|
|||
以前は船堀橋の側道でしか見なかったヒルザキツキミソウ。今ではあちらこちらに咲いていて珍しさが無くなってしまいました。 多分、夏菊と思います。 ムラサキツユクサは八重咲きに見えます。 「いずれがあやめカキツバタ」そこにハナショウブやアイリスが加わりますので見分けが難しいです。 ドクダミが咲きだしました。今年も八重咲きを探します。見つけた方はお知らせください。 5月15日撮影。
|
|||
ユリノキは南公園にて。 ガザニア、アネモネは色違いで。 以前は探さないと見れ無かったユウゲショウですが、今では鳥か風が種を運んでくれたおかげで我家のプランターに咲いています。見つけた時の感動が無くなってしまいました。 「立てば芍薬、座ればボタン」の芍薬です。花は牡丹によく似ています。永福寺さんにて。 5月6日撮影。
|
|||
オダマキは西洋オダマキや日本原産などいろんな種類があり、長ったらしく覚えられない名が付いていますので総称でオダマキにしました。 花を見てもよく分かりませんがチューリップだと思います。 図鑑で見て知っていたホウチャクソウ、初めて見ました。これによく似たアマドコロは見たことがあります。 白やピンクの芝桜はよく見ますがこんなにきれいなのは初めてです。 4月29・5月1日撮影。
|
|||
山椒と桑の花、どちらも小さすぎて咲いているのか終わったのかよく分かりません。 シャクナゲと牡丹は宝積院さん、永福寺さん。牡丹、色違いでとてもきれいです。 以前は珍しかった小判草ですが最近はあちらこちらで多く見かけるようになりました。 4月26日撮影。
|
|||
アシュガ | |||
藤 | |||
5年もこのコーナーをしていると同じ花の掲載が多くなります。初めての花を掲載するときはとてもうれしいです。今回はアシュガです。 藤は鉢植えですが見事に咲いています。松江に居る義姉の家のです。よく世話して咲かせています。 風邪が大分良くなってきたのでリラの香りが分かりました。 3月24日・4月4・18日撮影。
|
|||
4月に入ってから風邪をひきました。ようやく熱は下がったのですが体調があまりよくありません。満開の桜を観ませんでした。あまり外も歩っていません。鼻も利かないようでリラの匂いが分かりません。 4月8・11日撮影。
|
|||
ネモフィラ、サフィニア、カンパニュラは我家のご近所の奥さんが丹精込めて育てています。 ヤマモモは花が咲く前か咲いた後かよく分かりません。咲いた後のような気がします。 ツタバウンランの白花、初めて見ました。きれいですね。 3月18・25日撮影。
|
|||
白帝城 | |||
梅とアンズ、花だけ見たら区別がつきませんがアンズは枝が褐色です。枝の色で分かります。 プランターには風か鳥が運んできたのかキバナカタバミやハコベ、ムラサキサキゴケなど色々な草が生えています。今年はタネツケバナが多く咲いています。 多肉植物研究家の吉田さんにいただいた白帝城。ようやく花が咲きました。 3月15・16・18日撮影。
|
|||
先日、デパートの屋上でラナンキュラスの緑花を観ました。ちっとも好く見えなく売れるのでしょうか。 花桃は花を観賞するために品種改良されました。実は生っても食用には適さないです。 永福寺さんのクロッカスを撮りに行ったら気の早いシャクナゲがひとつ咲いていました。 昨年黒い豆のような実が生っていたイヌツゲ。小さい花が咲いていました。 3月11日撮影。
|
|||
ヤマナシ | |||
今年も小石川植物園へ観梅に行ってきました。今年も開花が早かったようで花が少ないです。昨年撮り忘れた「太郎稲荷」や名前が思い出せなかった「ハリゲヤキ」も撮りました。下段掲載の「ミツマタ」は園芸種で、植物園のが原種だと思います。毎年同じ花々を観てますが飽きません。新しい発見は遠くから見た「ヤマナシ」の木、葉が落ちているのに丸く草が付いているように見えます。草が寄生しているのでしょうか。楽しい散歩でした。 3月4日撮影。 |
|||
|
|||
シボリカタバミはつぼみを見るとなるほど、絞ってありますね。 日曜日、好いお天気なので新川へ散歩。三角から東側も整備が完成していました。東起点の向こう側は江戸川の水門です。 船堀で初めて見た黒法師の花。花が咲くと枯れてしまうのですが花の持主はご存じなのでしょうか。お気の毒に。 2月26・28日撮影。
|
|||
ボートレース場北側にある桐、つぼみがほとんど取れてしまいました。花は咲くのでしょうか。 永福寺さんで咲きだしたクロッカス。いろいろな花が咲き始め、春を感じます。 2月12日撮影。
|
|||
好い香りがするロウバイ。色々な花を見るときは匂いも嗅いでください。 以前は「シネラリア」と呼んでいましたが「死ねラリア」と連想する人が多く「サイネリア」となったそうです。 2月4日撮影。
|
|||
ローズマリーの葉をこすって香りを楽しんでください。 梅の香りも楽しんでください。永福寺さんの梅ですがまだ三分咲ぐらいでも好い香りがします。 白髭神社の脇で日向ぼっこをしている猫君たち。宇田川副会長さんちの飼猫かな。 1月22日撮影。
|
|||
梅 | |||
梅は我家のご近所さん。お正月に咲くように日当たりの良い所に置いておいたのでしょうか。 花が少ないので船堀に撮りに行ったノースホ゜ール。その隣に沈丁花、つぼみが出来ていますが咲くのは2月の末か3月になってからですね。ネットで調べたところ、雄雌があり日本にある木はほとんど雄株で雌株は無いそうです。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われるそうです。 1月11日撮影。 |