花だより '20
画像をクリックしますと大きい画像が見られます。

掲載されている画像はほとんど無許可で撮影されています。
動植物、建物の所有者の方で、画像の削除をご希望される方は
こちらまでご連絡ください。宜しくお願い致します。
削除希望メール


'13 '14 '15 '16  '17  '18  '19 '20 '21 '22 '23'24
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今年も最後は猫になってしまいました。 来年も花の写真たくさん撮りますのでよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。   広報部 高尾
   

キカラスウリ
 

永福寺さん鐘楼
 

キルタンサス
 

サザンカ
 
7月掲載のカラスウリはオス花なのか実が生りません。赤い実が見られず残念です。  永福寺さんの鐘、除夜の鐘で突かれるのかな?   12月6・26日撮影。
   

キダチアロエ
 

彼岸花
 

クリナム
 

 

カッシア
 

千両
 

万両
 

白実万両
 
戻り咲きの白い彼岸花。  こちらも戻り咲きの夏水仙かと思ったらクリナムでした。  菊はスプーン咲きです。ストロー咲きはまだ見つかりません。  12月6・12日撮影。
   

キチジョウソウ
 

ノボタン
 

キミガヨラン
 

ヤツデ
 
キチジョウソウは漢字で吉祥草、何か良いことがあるといいですね。  ノボタンの花は色の変化が有りとてもきれいです。  ヤツデの花にハチがいます。蜜があるようには見えないですがハチがいるのであるのでしょう。  11月22・28・12月6日撮影。
  

サラシナショウマ
 

シーマニア
 

オキザリスグラブラ
 

ビワ
 
サラシナショウマは皇居東御苑にて。  シーマニア、初めて見ました。  オキザリスはカタバミなのですが葉の形が違います。  11月21・22・23日撮影。
   

ハートカズラ
 

ヒイラギ
 

シコンノボタン
 

リコリス
 

トウネズミモチ
 

仙人草
 

アケビ
 

皇帝ダリア
 
ヒイラギはモクセイの仲間です。花がいっぱい咲いていると結構匂います。キンモクセイの香りには負けますけど上品な感じです。  実が丸いのでトウネズミモチでしょう。日本在来種のネズミモチは少し細長く甘納豆のようです。本当は甘納豆でなくネズミの糞です。それでこの名が付いたそうです。最近ネズミの糞見なくなりましたね。  アケビは熟し過ぎですね。もったいない。  11月15・16・21日撮影。
 

クジャクアスター
 

白クジャク
 

キャットテール
 

常緑ヤマボウシ
 
シロクジャクもアスターです。  猫のしっぽです。花穂は6~7センチくらい。近縁種にベニヒモノキと云うのがありこれは50センチほどになるそうです。見てみたいものです。  常緑ヤマボウシの実はすごく甘くておいしいです。  11月4・12・14日撮影。
  

レッサーカラミント
 

鬼ゆず
 

ツワブキ
 

クロガネモチ
 

ホソバウンラン
 

シュウメイギク
 

トキワハゼ
 

マユハケオモト
 
レッサーカラミントはとても小さな花ですがミントですので葉をこすると香りがします。  鬼ゆずは大きいです。20センチ近くあります。  ツタバ、マツバの他にホソバもあるのですね。初めて見ました。  眉刷毛万年青、漢字の方が分かりやすいですね。  10月25・30日撮影。
   

クコ
 

豆柿
 

シュウメイギク
 

ヤナギハナガサ
 
キンモクセイが二度咲きしています。花付きが少ないのであまり匂いません。雨で花が早く散ったときなどにもう一度咲きます。  豆柿は親水公園にて。  10月18日撮影。
   

ユズリハ
 

冬瓜畑
 

カモメ
 

カクレミノ
 
ユズリハの実はブドウのようなきれいな紫色になりますが毒が有り、食べると呼吸困難を引き起こすそうです。葉や樹皮にも毒が有るので絶対に食べないでください。  船堀橋の街路灯にカモメがとまっています。冬を越すためにロシアあたりから来たのでしょうかね。そばで飛んでるのを見るととても大きい鳥です。  ようやく名前が分かったカクレミノ、8月に撮影したものです。  8月9日・10月11・16日撮影。  

ヒイラギナンテン
 

ローズマリー
 

オリーブ
 

団子菊
 

オオタカ
 

オオタカ
 

コエビソウ
 

アカザカズラ
 
一之江の畑の上空に大きな鳥が飛んでいました。マイクロレンズで撮ったのでシルエットしか分かりませんが多分オオタカだと思います。  アカザカズラの葉っぱを撮ってきました。肉厚で別名どおりワカメです。  10月3・10・12日撮影。
   

キンギョツバキ
 

サザンカ
 

赤花キンモクセイ
 

アカザカズラ
 
金魚の尾のような形なので金魚椿だそうです。  もうサザンカが咲きだしました。寒いのは嫌です私は。  オレンジの濃い色のキンモクセイを見つけました。香りも少し違うような感じがします。  数年前にも写真を撮ったアカザカズラ、その時は名前が分からずに掲載しなかったのですが今回ようやく分かりました。別名「オカワカメ」と云いツルムラサキの仲間の野菜です。葉を茹でると粘りが出てワカメに似た食感になるそうです。初めて知りました。  10月2・3・5日撮影。

シロバナマンジュシャゲ
 

ベニゴウカン
 

冬瓜
 

冬瓜
 
ねむの木に似ているベニゴウカン。似ているので別名緋ネム。   ビタミンCやカリウムを多く含んでいる冬瓜、皆さんもたくさん食べてください。  9月22日撮影。 
  

コブシ
 

シロニガウリ
 

西洋フジバカマ
 

トノサマガエル
 
コブシは手の拳に似ているからコブシです。  我家のヤツデの葉に乗っていたカエル。トノサマガエルのようです。池も無いのにどこから来たのでしょうか。  9月22日撮影。
   

ツユクサ
 

シロバナツユクサ
 

メガネツユクサ
 

 

ハイビスカス
 

白水引
 

ハマユウの実
 

カルガモ
 
一之江親水公園に散歩に行って青いツユクサだけではないことを知りました。 ハイビスカスはミセスユミだと思います。間違っていたらごめんなさい。  一之江のお宅にあった昔のポスト。私らがこどもの頃はこれでしたね。郵便受けに使っているのかな。  9月20・21日撮影。
  

アメリカタカサブロウ
 

サボンソウ
 

数珠玉
 

ムラサキシキブ
 

チカラシバ
 

モミジアオイ
 

ホトトギス
 

ハギ
 
図鑑でしか見たことがなかったタカサブロウを見つけました。タカサブロウは「高三郎」です。昔、貧しかった高三郎はこの草の茎を使って字を書いたのでこの名が付いたそうです。  一之江親水公園にモミジアオイの白花がありました。  斑点の無いホトトギス、初めて見ました。「桃源」と云う名だそうです。  9月13日撮影。
   
イチョウ 

唐辛子

唐辛子
街路樹の銀杏にギンナンが生っていました。歩道に落ちていると非常に臭いですよね。でも食べるとおいしいです。しかし多く食べてはだめです。中毒を起こします。子どもさんは特に注意してください。  8月31・9月6・12日撮影。
   

女郎花(オミナエシ)
 

カリン
 

キマダラカメムシ
 

サッコウフジ
秋の七草の一つのオミナエシ、暑いためか少ししか咲いていません。似た姿で白花の男郎花(オトコエシ)があるのですが私はまだ見たことがありません。  一之江を散歩していたら雨に降られ桜の木の下で雨宿りしたら見つけたキマダラカメムシ。ネットで調べたら南方系で、12年前に東京で発見されたそうです。思わぬ所で色々発見がありますね。  8月29・31・9月3日撮影。  
 

夏水仙
 

棗(ナツメ)
 

木通(アケビ)
 

金水引(キンミズヒキ)
 

?
 

アメリカフヨウ
 

オクラ
 

サンゴシュ
 
ナツメ、赤く熟れてきたら食べてみたいのですが手が届きません。どんな味なのか、あー食べたい。実は直径2センチ位です。  サルノコシカケと思いましたが違うようです。何だか分かりません。  8月25・29日撮影。
   

サルノコシカケ?
 
ジンジャー 

カンナ
 
 永福寺さん鐘楼

ハス
 

ハゼの実
 

スイフヨウ
 
オリーブ
 

ツルボ
 
彼岸花
 

カミキリムシ
 

ヨウシュヤマゴボウ
 
スダジイの木に白い物が付いていました。サルノコシカケのでき始めかも。  朝のうちは白いスイフヨウですが午後になると段々ピンクに変わります。  何年か振りにカミキリムシを見ました。ゴマダラカミキリです。  8月9・11日撮影。
  

プルメリア
 

ハマユウ
 

モミジアオイ
 

シンテッポウユリ
 

ムクゲ八重
 

ムクゲ
 

ヤノネボンテンカ
 

ミント
 
ハマユウの花を見かけたら香りを楽しんでください。何と言うか上品な香りです。  白いモミジアオイがあるそうですが私はまだ見たことがありません。  ヤノネボンテンカとムクゲ、花は似ているのですが葉が違います。  8月2・5日撮影。
   

タイタンビカス
 

タイタンビカス
 

ダリア
 

ダリア
 
フヨウやムクゲによく似たタイタンビカスですが葉の形が違います。アメリカフヨウとモミジアオイの交配で、日本で作られたそうです。  同じダリアでも花の姿が全然違いますね。  7月29日撮影。
   

カラスウリ
 

カノコユリ
 

サンパラソル
 

マンデビラ
 

ヤブカンゾウ
 

鳥の巣
 

鳥の巣
 

 
楽しみにしていたカラスウリが咲きました。  サンパラソルとマンデビラは同じ花です。前者はサントリーが改良した花です。  鳥の巣を発見、たぶんムクドリの巣だと思います。   7月11・12・18日撮影。
   

フロックス
 

ブラックベリー
 

ソバ
 

ソバ
 
ブラックベリーの持主の奥さんにお聞きしたところ、あまりおいしくないとの事ですが食べてみたいです。  ソバの花を見つけました。南町会内で観られるとは夢にも思っていませんでした。   7月8・11日撮影。
   

船堀橋側壁
 

船堀橋側壁
 

? ユリズイセン
 

赤百合
 

フロックス
 

ブーゲンビリア
 

ハス
 

ノウゼンカズラ
 

ノウゼンカズラ
 

キョウチクトウ
 

ハナイカダ
 

ストケシア
 
船堀橋の側道、見上げると鳥か風が種を運んできたのか何の木か分かりませんが生えています。もう少し大きくなったら抜かれてしまうのでしょうか。  ?の花名をネットで調べていたら赤百合と云うのがあるのを知りました。その晩、中央2丁目で偶然赤百合を見つけました。  フロックスは和名「オイランソウ」。花の匂いが花魁のつける白粉のようなのでこの名が付いたそうです。匂いをかいでも白粉か何だか分かりませんでした。  6月23・26・27日撮影
?の名前分かりました。「ユリズイセン」です。アルストロメリアの原種。アルストロメリアの画像はこちら

 

ギンバイカ
 

ヤナギハ゛ルイラソウ
 

クリナム
 

クチナシ
 

スカエボラ
 

烏羽玉(ウバタマ)
 

ネジバナ
 

小松菜畑
 

クレマチス
プリンセスダイアナ
 

シモツケ
 

イヌビワ
 

トケイソウ
 
雄しべがたくさんあるのが特徴のギンバイカ。  園芸店で買ったスカエボラ、別名ブルーファンフラワー。初めて見ました。  クレマチス・プリンセスダイアナ、花だけ見たらとてもクレマチスとは思えません。プリンスチャールズもあるそうです。  6月4・6・8・21日撮影。
   
 

コシアキトンボ
 
 

ヒメシャラ
 

天守閣跡
 

富士見櫓
 

真竹のタケノコ
 
 

白ハマナス
 

類産梨(ルイサンナシ)
 

大古河(オオコガ)
 
 
6月7日の日曜日に皇居東御苑に行ってきました。桜の花見は行きませんが花菖蒲は毎年見ます。 果樹古品種を世話している人にお聞きしたら「原種ですので美味くない」との話でした。それでも摘果をして実を大きくしたり傷が付かないように手入れをするそうです。「何故かと言うと上皇様が花菖蒲を観賞した後、ここに来て実の生り具合等を観察にいらっしゃる」と話しておりました。上皇様がご自身で植樹なされたので気になるのでしょうね。    

藤娘
 

浪乗舟
 

古希の色
 

江戸自慢
 

五月晴
 

鳳凰冠
 

四方の海
 

沖津白波
 

小町娘
 

鶴の毛衣
 

都の巽
 

熊奮迅
 

濡鳥
 

鶴鵲樓(かくじゃくろう)
 

座間の森
 

五節の舞
 

虎嘯(こしょう)
 

獅子怒
 

真鶴
 

白糸の滝
 

鬼ヶ島
 

勇獅子
 

大盃
 

七宝
 

東撰
 

萩の下露
 

麒麟閣
 

汐煙
 

磯千鳥
 

安積
 
今年は見られないかと心配をしましたが花菖蒲を観賞できてとても嬉しいです。コロナの影響か朝、早めに行ったのが良かったのか人も少なくゆったりと見る事が出来ました。 







カシワバアジサイ
 

シモツケ
 

イワガラミ
 

ナツグミ
 

ジューンベリー
 

コンロンカ
 

アカンサス
 

バイカウツギ
 
シモツケは漢字で下野。日本で最初に発見されたのが下野、現在の栃木県なのでこの名が付いたそうです。  アカンサスは草丈も2メートル位になりますが葉もすごく長いのです。1メートル位あります。ギリシャの国花です。  
5月22・24・30日撮影。
   

ドクダミ八重
 

テッセン
 

ブラックベリー
 

キクラゲ
 

スイカズラ
 

キキョウソウ
 

ノビル
 

オリーブ
 

ラークスパー
 

ソヨゴ
 

虫取りナデシコ
 

スカシユリ
 

サクラウツギ
 

サクラウツギ
 

キンシバイ
 

ビヨウヤナギ
 

イボタノキ
 

 

フェイジョア
 

リクニス
 
八重のドクダミ、探せばあるものですね。皆さんも探して見てください。  町会会館隣の渡し場様で見つけたキクラゲではと思うのですが中華料理の中でしかお目にかかったことが無いので違うかもしれません。  中央3丁目まで散歩に行ってサクラウツギを撮ってきました。サクラの名が付いているようにとてもきれいですね。  この季節に咲いているのでミヤギノハギかも?。  5月22・23日撮影。 
  

夏ミカン
 

ヒメヒオウギ
 

ヒメヒオウギ
 

ニオイバンマツリ
 

ツキヌキニンドウ
 

小判草
 

オガタマノキ
 

ロウバイの実
 

ルピナス
 

プリムラ・ポリアンサ
ゼブラブルー
 

アイビーゼラニウム
 

ヤセウツボ
 
白いヒメヒオウギ、初めて見ました。  以前は珍しかった小判草ですが繁殖力が強いのか街中にたくさん小判が生っています。  何故ツキヌキ(突き抜き)ニンドウか画像をよく見てください。花の下の葉の中央から茎が出ています。  午後の散歩でボートレース江戸川さん前のコンビニに入ろうとしたら甘い香りがしました。植込みに2本オガタマノキがありました。チューイングガムの様な本当に甘く好い香りです。  ロウバイの実は怒った顔をしています。  ヤセウツボは寄生植物です。他の植物の根に自分の根を刺して栄養をもらっています。  5月2・4・7日撮影。
   

ナデシコ
 

アサガオ
 

リラ
 

ヒューケラ
 

ボタン
 

シャクヤク
 

アセビ
 

ボタン
 

シラン
 

オダマキ
 

ネモフィラ・ペニーブラック
 

チューリップ
 

アフリカキンセンカ
 

クレマチス
 

ハルジオン
 

ムベ
 
ナデシコとアサガオは東小松川4丁目の鎌滝様からの画像提供です。ありがとうございます。  赤アセビとおもうのですが葉が違うような、はっきり分かりません。  色も形もいろいろあるチューリップです。詳しい名前は分かりません。ネットで調べていたら顔ぐらいの大きさのチューリップもあるそうです。   オレンジ色の花、持主のインドの奥様に花の名前を聞いたのですが分からないとの事で調べました。アフリカキンセンカ別名ディモルフォセカだと思います。自信ありません。  撮影4月26・28・5月2日撮影。
   

チューリップ・チョコ色
 

アカバナユウゲショウ
 

ヒルザキツキミソウ
 

テマリカンボク
 

モッコウバラ
 

マツバウンラン
 

白藤
 

ボリジ
 

タツナミソウ
 

レッドロビン
 

ナガミヒナゲシ
 

ギンギアナム
 
チューリップも色んな色があるんですね。   シジミバナかと思って撮影しましたがどうもモッコウバラのようです。残念。  4月25日撮影。
 

シャクナゲ 

牡丹
 

牡丹
 

牡丹
 

クンシラン
 

イヌノフグリキュウリソウ
 

アレナリア
 

カリフォルニアシ゛ャスミン
 

 

御衣黄
 

マーガレット
 

ドウダンツツジ
 

スパラキシス
 

チリメンカエデ
 

フリージア
 

アネモネ
 
見事なシャクナゲは永福寺さん。お隣の宝積院さんの牡丹も負けじときれいに咲いています。  御衣黄(ギョイコウ)は新川沿いにて。  イヌノフグリかタチイヌノフグリかよく分かりません。小さな5弁の花はキュウリソウです。  4月4・11・14・17日撮影。
   

 

ジューンベリー
 

ミツバアケビ
 

フウキソウ
 

ハナズオウ
 

カイドウ
 
 
 
曇っている時の桜はあまり艶やかではないですね。青空が似合いますね。  瓦は源法寺さんにて。何時頃の物なのでしょうか。  3月22・31日撮影。
   

花桃
 

 

ハナニラ   ネモフィラ
ムスカリ
 

コチア・ダイヤモンドダス
 

イワヤツデ
 

源平桃
 

乙女椿
 

 

シャクナゲ
 

ヤマモモ
 

タネツケバナ
 

オランダミミナグサ
 
町会北端の東小松川2丁目公園の源平桃。今が見頃です。とてもきれいですので是非見に行ってださい。  ヤマモモは何度見ても咲いているのかそれともつぼみなのか咲き終わってしまったのか分かりません。  3月22日撮影。
   

オランダミミナグサ
 

キュウリソウ
 

ヒマラヤユキノシタ
 

 
中愛外科さん近くの街路樹の桜、満開です。彼岸桜かもしれません。町内のソメイヨシノはもう少しで咲きますね。  3月12日撮影。
   

ツタバウンラン
 

椿・斑入り
 

キルタンサス
 

サヤエンドウ
 

小松菜
 

ミツマタ
 

水仙
 

水仙
 
ツタバウンランは、ほぼ一年中咲いています。以前は珍しい花と思いましたが今ではそこらじゅうに咲いています。  椿は1本の木に赤、白、斑入り等いろいろ咲きます。トランスポゾン(動く遺伝子)が枝や花に出入りして色が混ざると言われていますが、まだ実証されてなく推測だそうです。  2月29日・3月7日撮影。
   

クリスマスローズ
 

スポーツ公園花壇
 

カラスノエンドウ
 

土筆
 

コブシ
 

ピンクユキヤナギ
 

ヒメリュウキンカ
 

沈丁花
 
色々な花々が咲き出しました。桜ももうすぐです。それまでに新型コロナウィルス、収まると好いですね。お花見もできませんよね。  2月20・29日撮影。
   

スミレ
 

ユキワリイチゲ
 

フクジュソウ
 

ミチノクフクジュソウ
 

火の見やぐら
 

 
 

 

桜梅
 
 
 

フキノトウ
 

ソシンカ
 

白花ソシンカ
 

ユーフォルビア
 

ホヤ・ムルチフローラ
 

ションバーグキア・ウンデュラタ
 

ベニウチワ
 
 
 

豆金柑
 

カンヒザクラ
 

椿
 
23日の日曜に小石川植物園に行ってきました。梅の種類がたくさんあり、開花時がずれて咲くので3月上旬頃までいろいろな梅が楽しめます。温室が新しくなりました。蘭や珍しい花が咲いています。ヒスイカズラもあり花が咲く頃に又、来ます。  とても暖かな日でしたが、花粉がかなり飛んでいるようでくしゃみ、鼻水が止まりません。でも楽しい一日でした。  2月23日撮影。  火の見やぐらは園隣の小石川消防署。   

マーガレット・シェリエメール
 

エリカ
 

業平南天の実
 

紅梅
 

 

ヒイラギナンテン
 

グリーンネックレス
 

シナマンサク
 
エリカはホワイトディライトだと思います。咲き初めは白色で先の方から赤みが差します。  業平か細葉かはっきり分かりません。  2月8・11日撮影。   

オトメザクラ
 

 

ネコヤナギ
 

シャコバサボテン
 
 梅が咲きだしました。今年はどこに見に行こうかな。小石川の植物園、後楽園、亀戸天神、迷うな。  ネコヤナギと菊は生け花等に使ったのを挿したのかも。  1月24・30日撮影。

ロウバイ
 

イヌホオズキ
 

ヒメツルソバ
 

アベリア
 

ゼラニウム
 

ランタナ
 

チェリーセージ
 

チロリアンランプ
 
私にとって1月の花はロウバイです。好い香りがしますよ。ロウバイを見つけたら必ず香りも楽しんでください。  イヌナスビとばかり思っていましたが正式名はイヌホオズキでした。別名バカナス。ホオズキやナスに似ているが役に立たないからこう呼ばれているそうです。可哀想です。画像中央やや右に実があります。  後の6画像はほぼ1年中咲いている花です。  1月9・13撮影。セージとチロリアンは数年前の画像。