花だより '16
画像をクリックしますと大きい画像が見られます。

掲載されている画像はほとんど無許可で撮影されています。
動植物、建物の所有者の方で、画像の削除をご希望される方は
こちらまでご連絡ください。宜しくお願い致します。
削除希望メール


'13 '14 '15 '16 '17 '18 '19 '20 '21 '22 '23 '24

キチジョウソウ
 

千両
 

キダチアロエ
 

 
キチジョウソウの花が咲いたので何か良いことがあるかな。宝くじ当たらないかな。  万両と違い、葉の上に実が付きます。千両の方が見栄えが良いと思います。  猫は何かを狙っているような気配です。 12月10日撮影。
   

ヒイラギ
 

イソギク
 

イヌツゲ
 

 
図鑑でしか見たことが無かったイソギク、初めて見ました。  花は見ませんでしたが黒い実がたくさんついているイヌツゲ。花は来年掲載します。 11月20・29日撮影。
   

ブルースイング
 

ドングリ
 

ピラカンサス
 

 
11月24日、雪が降り驚きました。夏の花のブルースイングですが、室内ですので雪が降ってもまだ咲いています。  小さいドングリはスダジイ、大きいのはマテバシイです。大きい方は長さ3センチあります。 11月21・23日撮影。
   

ノコンギク
 

桐のつぼみ
 
 ハゼノキ

エリカ・ペルスピクア
ホワイトディライト
 
ヨメナかと思いましたがよく見ると違います。ノコンギクでした。  心配したとおりに桐のつぼみがほとんど取れてしまいました。来年どうするのでしょうか。新しいつぼみが付くのでしょうか。  ハゼノキは陽があたっているかいないでは赤色のきれいさが違います。  7月に撮りましたが名前が分からず掲載しませんでした。エリカの種類と分かりましたがペルスピクアではないかも。種類がたくさんあり過ぎです。今も咲いています。  7月11日・11月17・20日撮影。  
  
 
 

リコリス
 

ツワブキ
 

ハクチョウゲ 八重
 

レモン?
 

スポーツ公園花壇
 

 
この季節の代表は菊ですね。皆さん丹精込めて育てています。見事に咲かせるものといつも感心します。  リコリスは彼岸花の仲間です。  レモンか蜜柑かはっきりしません。  しらさぎ学校としらさぎ野球部が世話をしているグランドの花壇。いつもありがとうございます。  11月12・13日撮影。
   

マリーゴールド
 

シュウメイギク
 

サンパラソル
 

サンパラソル
 

コセンダンクサ
 

コセンダンクサ
 

 

 
昼間も結構寒くなってきましたね。寒くなると花が少なくなってきて、このページも大変です。 久々にひっつき虫で遊びました。20年位前には家の近くにオナモミがありました。長さ2センチ程の楕円形でトゲがたくさん付いていて、子供と投げ合ってくっつけて遊びました。このオナモミを探していますが町内には今のところありません。江戸川区内にはもう無いのでしょうか?  10月30・11月7日撮影。
   

ギンモクセイ
 

ハマギク
 

カッシア
 

シオン
 

マユハケオモト
 

タカサゴユリ
 

アジサイ
 

イヌタデ
 
散歩していると二度咲のキンモクセイの甘い香りがします。ギンモクセイは今(10月19日)が盛りのようです。キンモクセイより香りは弱いですが同じ香りです。  シオンは町会内に一ヶ所だけと思いましたが探したらもう一ヶ所ありました。探せばあるものですね。  タカサゴユリとアジサイ、ちょっと時期がずれて咲いていました。 10月11・17・19日撮影。
   

オシロイバナ
 

ホトトギス
 

ムラサキシキブ
 

カリン
 

キバナコスモス
 

トレニア
 

エンゼルトランペット
 

サザンカ
 
ムラサキシキブに似たのにコムラサキがあります。実のつき方、葉のギザギザ等で判別しますがとても分かりにくいのです。園芸界ではどちらもムラサキシキブと云っているようです。  カリンは南公園にて。他の果物の様に生で食べる事ができないので誰も採らないのでしょう。  つい10日ほど前に真夏日だったのにもうサザンカが咲いています。朝晩めっきり寒くなりましたので風邪をひかぬように。  10月11・12・14日撮影。
   

ホテイアオイ
 

キンモクセイ
 

ハイビスカス
 

イソトマ
 
歩いているとあちらこちらからキンモクセイの甘い香りがします。  我が家のハイビスカス。咲く度に女房は「これはハイビスカスではない」と嘆いています。これはこれで面白い花だと思うのですが。名前は「ハイビスカス・フラミンゴ」と云うそうです。 9月29日撮影。   

彼岸花
 

彼岸花 白
 

シオン
 

ハギ
 
毎日雨で散歩にも行けませんでした。25・26日ようやく晴れたので少し歩きました。かすかですがキンモクセイの香りがします。  昨年あたりから急激に増えた彼岸花。ほとんど赤ですが白もあります。  シオンはボートレース場南の土手沿いのお宅。絶滅危惧類になっているそうです。町内ではここだけしかないと思います。9月25・26日撮影。
   

フジバカマ
 

ワレモコウ
 
 ツルボ

 
ワレモコウ、少し距離がありうまく撮れませんでした。  船堀橋側道の街路樹の植え込みに咲くツルボ。今年の初めに街路樹の植替えがありその際、土も入れ替えたのでもうツルボは見られないと思いましたが咲いてくれました。不思議です。 掲載する花が少ない時は猫の登場です。 9月9・13・17日撮影。   

ギンナン
 

ギンナン
 

レモン
 

ヒョウタン
 

ザクロ
 

コブシ
 

ムクゲ
 

ムクゲ
 
南公園で鈴生りのギンナン。誰も拾わないのでたくさん落ちています。ちょっと小さいですね。  赤く色づいたコブシの実。握りこぶしの様になっているのでコブシと云うそうです。  ムクゲは1か月前に撮影したもの。9月13日撮影。
   

 

ナツメ
 

 

ハゼの実
 

ハナトラノオ
 

トチの実
 

クコ
 

アブチロン
 
我家のプランターに生えた白いキノコ。調べましたがよくわかりません。オオシロカラカサタケのような気もしますが。  6月頃に撮影したナツメの花、そろそろ実が生っているか見に行ったらたくさん生っていました。食べてみたいのですが手が届きません。  来年咲く桐のつぼみ。雪や強い風で取れないのでしょうか。  和ロウソクの原料になるハゼノキの実。11月にきれいに紅葉します。今も少し赤いですがもっときれいになります。 9月1・7・8日撮影。
   

ハタケニラ
 

キンミズヒキ
 

コエビソウ
 

タカノハススキ
 

ベゴニア
 

ポポー
 

シコンノボタン
 
 
目黒自然教育園で見たキンミズヒキ。町内をよく見て歩いたらありました。  斑入りのタカノハススキ。鷹の羽とはうまいこと云うもんですね。  9月1日に落ちていたポポーを食べました。甘いので落ちてすぐに採らないとダンゴ虫に食べられてしまいます。食べた感想は「うーん、幻の果実」ですね。 9月1・4日撮影。

熨斗蘭
 

鶏頭
 
唐辛子

朝鮮朝顔
 
初めヤブランかと思いましたが花が違うので調べました。熨斗蘭(ノシラン)でした。今回は日本原産ではありませんが漢字の名前が付いている花・実でした。 8月24・27撮影。
   

イヌホオズキ
 

ヤブミョウガ
 

トロロアオイ
 

ブドウ
 

サルビアウルギノーサ
 

ヤナギバルイラソウ
 

栃の実
 

ミント
 

シンテッポウユリ
 

タカサゴユリ
 

千日紅
 

リンゴ
 
イヌホオズキはナスやホオズキに似ていますが役に立たないのでバカナスと言われているそうです。かわいそうですね。  ヤブミョウガは山の中に咲いているのかと思ったら町内にありました。  テッポウユリとタカサゴユリの交配種がシンテッポウユリ。町会内の97%はこれで、タカサゴユリは3%位ですね。  8月11・13日撮影。
   

コボウズオトギリの種
 

コボウズオトギリ
 

エゴノキの実
 

エゴノネコアシ
 

フウセントウワタ
 

タケニグサ
 

ギンナン
 

クリ
 
コボウズオトギリの種が赤くなったそばで一輪だけ咲いていました。この木の花は5月頃に咲いていました。その上にエゴノキの実が生っていました。実には毒があるので食べないように。木は将棋の駒の材料になります。実のそばに花のつぼみのようなのがありますがこれはエゴノネコアシと言い、花ではなく、この中にアブラムシが巣を作っているのです。エゴノキの芽を変形させてこの中で増殖するそうです。気持ち悪いので中は見ませんでした。  夏本番ですが木々は秋の実りの準備が終わりそうです。  7月30日撮影。
   

プルメリア
 

ヤブカラシ
 

キカラスウリ
 

ツユクサ
 

ヒメヒオウギズイセン
 

パッションフルーツ
 

ハスの実
 

ハスの実
明るくなるとしぼんでしまうキカラスウリですが日陰のせいかまだ開いていました。鳥が種を運んだのか、町内で3ヶ所見つけました。  ツユクサの花弁は青が2枚に見えますがよく見ると下に白が1枚あります。  パッションフルーツはトケイソウの仲間ですので花はトケイソウと同じに見えます。実の画像は下段3月に掲載してあります。  多肉植物研究家の吉田さんから頂いたハスの実。五十数年振りに食しました。以前の食べた味の記憶がなく「この味だ」と云うより「初めて食べました」と云う感じです。少し甘みがありなかなかのものです。 7月17・21・27日撮影。
   

ダリア
 

キキョウ
 

アメリカフヨウ
 

ムクゲ
 
シロミズヒキ 

セミの抜殻
 
ハマユウ 

ウチワサボテン
 

モミジアオイ
 

ハイビスカス
 

ムギワラギク
 
ユーコミス 

カサブランカ?
 

スカシユリ?
 

オニユリ
 

カノコユリ
 
赤いミズヒキはよく見ますが白は初めて見ました。金ミズヒキはまだ見たことがないです。ミズヒキのそばでセミの抜殻発見。でも今年はまだセミの声聞いておりません。  ユーコミス、別名パイナップルリリー。見た目本当にパイナップルですね。初めて見ましたが2~3日前にネットで画像を見たので名前すぐわかりました。 7月12・17・18日撮影。
   
 
 
 
 
町会会館の花壇で育てている色違いのランタナ。和名「七変化」、黄や赤、白、橙色の花を咲かせ又、次第に花の色が変化しますのでこの名が付いたそうです。 7月7日撮影。
   

ヨウシュヤマゴボウ
 

グラジオラス
 

グラジオラス
 

オダマキ
 

セロシア
 

ヤナギハナガサ
 

ムクゲ
 

ボイセンベリー?
 
オダマキにはいろいろな種類があり、これは西洋オダマキの「アクイレギア・クリサンサ・イエロークィーン」と云うそうです。こんな長い名前覚えられません。もっと簡単な名前にしてください。  セロシアは和名「野鶏頭」、これ位なら何とか覚えられます。  多分ボイセンベリーだと思います。 6月22・23日撮影。
   

ナツメ
 

ネムノキ
 

ストケシア
 

夏白菊
 

キカラスウリ
 

ハシラサボテン
 

クジャクサボテン
 

短毛丸?
 
ナツメの花初めて見ました。夏白菊も初めてです。ナツメとネムノキは親水公園にて。  去年とは違う場所のカラスウリ。夜の8時頃でまだ花のひげが開き切っていないですがキカラスウリの様です。  ハシラサボテンはひがこま小の近くのお宅。2階の屋根まであるすごいサボテンです。6月14日撮影。 クジャクと短毛丸は5月29日撮影。
 
 
 
 

カナヘビ
 

ハマナス
 

ウシガエル
 
 
今年も皇居東御苑に行ってきました。好いお天気でしたが、花菖蒲を観るときは小雨が降っていた方が風情があって好いと思います。わがままですね。カナヘビ発見。小松川ポンプ場にもいるのですが写真を撮るる前に逃げられてしまいます。グーグーとウシガエルが鳴いているので探しました。初めて見ました。  6月11日撮影。
     

 

グミ
 

ニゲラの種
 

桑の実
 

マテバシイ
 

ゴマダラカミキリ
 

キキョウソウ
 

ケムリの木
 
下段掲載のニゲラ、花だけでなく種も観賞して楽しめます。  母が食べたいと言うので桑の実を採ってきました。とても甘くておいしいです。  花が咲く前にドンクリができていたマテバシイ。調べました。ドングリは去年の花でできたもので今咲いている花は来年ドングリになるそうです。  図鑑でしか見たことがなかったケムリの木、町内にありました。善照寺さんのすぐ近くのお宅に咲いていました。びっくりです。 6月5・8日撮影。
   

ニゲラ
 

山椒の実
 

ブラティア
カンパニュラ・ディープブルー
 

ヒイラギナンテンの実
 
ここんとこなんだかんだと忙しく余り歩っていません。健康のために歩かないといけないと分かっているのですが…。 山椒の実始めて見ました。葉よりも香りは強いです。 いろいろ調べた結果、ブラティアだと思います。違いました。カンパニュラ・ディープブルーのようです。同じような花があるので見分けがつけにくいです。 ブドウみたいなヒイラギナンテンの実、食べられるのか? 5月18日撮影。
   

ツリガネカズラ
 

カキネガラシ
 

ナツミカン
 

メキシコマンネングサ
 

カルミア
 

テイカカズラ
 

バラ
 

エニシダ
 
珍しい色をしたツリガネカズラ。匂いも変わっています。なんと「カレー」の匂いがします。花を見たら必ず匂いも嗅いでください。   テイカカズラは以前ジャスミンと紹介しましたが間違えでした。匂いはジャスミンのような匂いです。  バラは「アンジェラ」と思いますが間違っていたらごめんなさい。 上段画像は船堀、松江にて撮影。5月3・14日撮影。
   

ヤブヘビイチゴ
 

ヤブヘビイチゴ
 

アメリカフウロ
 

ヘラオオバコ
 

ハタケニラ
 

ヨウラクツツアナナス
 

斑入りタニウツギ
 

オニタビラコ
 
土手の道路の際にもいろいろな野草が花を咲かせています。名前にアメリカが付いているので大きい花かと思ったらヒメフウロよりもっと小さいアメリカフウロ。花径6ミリ前後しかありません。  ヘラオオバコも土手の道路際に咲いています。初めて見ました。 4月24・26・30日撮影。
    

タツナミソウ

スズラン
 

シバザクラ
 

ハゴロモジャスミン
 

ムギクサ
 

白藤
 

ハハコグサ
 

アカバナユウケ゜ショウ
 

ポポー

ポポー
 

ムラサキカタバミ
 

小判草
 

チューリップ
 

チューリップ
 

チューリップ
 

チューリップ
 
ハハコグサは春の七草のゴギョウです。探したのですが見つからず今年は諦めかけたのですがありました。  ここ2~3年で増え過ぎたオオキバナカタバミのおかげで他のカタバミが珍しく思えます。  下段掲載の小判草、小判が少ないので景気良く多く生っているのを載せました。70~80両位あるかな?。  形も色も昔とだいぶ変わったチューリップ、花だけ見たらチューリップとは思えないのもあります。 4月16・23日撮影。 

サトザクラ
 

サトザクラ
 

ギョイコウ
 

ギョイコウ
 

コデマリ
 

山椒
 

ライラック
 

キュウリグサ
 
4月20日の夜、町会宛にメールがありました。船堀に勤務なされている高知尾様からで「新川沿いのソメイヨシノは終わったようですが宇喜田橋近くに垂直に枝が伸びている桜が咲いているが名前を知りたい」と言う事ですので、21日の朝調べに行きました。ついでにFM江戸川ラジオで「御衣黄桜」があると放送されていたので名前だけは知っていましたがどんな桜か見に行ってきました。サトザクラの「天の川」と云う種類の桜でした。枝が横に張らず天に向かって伸び、花も上を向いています。御衣黄はもう少し中川寄りにあります。咲き始めは薄緑色で最盛期を過ぎるとピンク色になります。皆さんも散らないうちに是非見てください。高知尾様ありがとうございました。  ライラックはフランス語で「リラ」、香りを楽しむ花ですね。  山椒の花、小さすぎて咲いているのかよく分りません。  キュウリグサの花も小さいです。花径2~3ミリ位しかありません。道端に咲いていますが注意をして見て歩けば見つけられますよ。葉をもむとキュウリのような匂いがします。  4月20・21日撮影。
   

ヒメフウロ
 

レンゲ
 

シラーカンパニュラータ
 

マツバウンラン
 

ヒメウツギ
 

ボタン
 

ボタン
 

タケノコ
 

セッコク
 

メギ
 

ナツグミ
 

小判草
 
街なかで見ることはないと思っていたレンゲソウ、よく見ればあるものですね。  ツタバウンランによく似たマツバウンラン。   宝積院さん、永福寺さんのボタンが咲き始めました。  タケノコは親水公園にて。採らないでくださいね。  4~5年前に義姉から頂いたセッコク。今年初めて花が咲きました。ランの一種だそうです。  毎年花はたくさん咲くのに実が全然生らないナツグミ。今年は実が生るかな? 4月13・16日撮影。

   

サニーレタス
 

玉ねぎ
 

ネギ坊主
 

シラーベルギアナ
 

ジャノメエリカ
 

スパラキシス
 

ローダンセマム
 

源平桃
 
10日の日曜日、一之江駅近くまで買い物散歩に行ってきました。この辺りはまだ畑が多く残っております。  図鑑でしか見たことがなかったジャノメエリカ、初めて見ました。スパラキシス、ローダンセマムもです。  源平桃がとてもきれいです。南町会内には東小松川2丁目公園にあります。  4月10日撮影。  下段掲載のアジサイに似た花、やはりアジサイのようです。「スプリングエンジェル」と云う早咲き種だそうです。
  

アジサイ
 

カリン
 

月桂樹
 

ダリア
 

カイドウ
 

シャクナゲ 

シャクナゲ
 

シャクナゲ
 
枝垂桜 
7日の雨と夜の風で満開の桜が散り始めました。歳をとってくるとあと何回桜の花が見られるかと誰も思うそうです。私はあと30回位見るつもりです。  月桂樹、枝を切ったので花が少ないです。  ダリアのポンポン咲き、ちょっと花弁が散ってしまい残念。  赤いシャクナゲと枝垂桜は永福寺さん。是非見に行ってください。本堂も耐震工事が終わりきれいになりました。 4月6日撮影。    

永福寺さん
 

トキワマンサク
 

ベニバナトキワマンサク
 

ユスラウメ
 

ブルーベリー
 

フリージア
 

レンギョウ
 

ガマズミ
 
銀杏 
トキワマンサクは最近街路樹として植えられています。マンサクやシナマンサクのような好い匂いはしません。ほとんど匂いません。  ユスラウメとブルーベリー、美味しい実が生ります。とても楽しみです。  名前の分からなかったガマズミは多肉植物研究家の吉田さんに教えていただきました。  宝積院さんの銀杏の乳根(ちちね)。巨木になるとできるおちちです。雄、雌両方の木にできるそうです。おちちだから雌だけと思っていました。  3月27・4月4日撮影。
   

トキワハゼ
 

シャガ
 

花桃
 

水仙
 

フキの花
 

紫モクレン
 

スモモ
 

ミツバアケビ
 
我家のプランターをのぞいたら小さなトキワハゼが咲いていました。鳥が種を運んできたのでしょうか。他にもオランダミミナグサやハコベ、名前の分からない草が花を咲かせています。  スモモは満開です。  濃紫色のミツバアケビ。開いているのが雌花で先にあるのが雄花です。普通のアケビの花は薄い紫色です。実はほとんど同じです。 3月26・27日撮影。  
 

キブシ
 

フッキソウ
 

ヒュウガミズキ
 

 

カラー
 

ヒサカキ
 

ルドベキア
 

春蘭
 
大分前から房が下がっていたキブシ、ようやく咲きました。  漢字で「富貴草」、花からはどうしてこの名前が付いたのか分かりません。それほど品が良い花に見えませんが。  ヒサカキの前を通るだけで臭いにおいと云うか変なにおいがします。葉はサカキの代用になるそうです。  黄色の花に赤い絵の具で色付けしたようなルドベキア。  アカバナミツマタがきれいに咲きました。  3月24日撮影。  

アカバナミツマタ
 

メジロ
 

ショカツサイ
 

?
 
彼岸桜 
白鷺学校の花にメジロが蜜を吸いに来ていました。花は緋寒桜のように見えますが間違っていたらごめんなさい。  ショカツサイ、葉を茹でて食べてみたいのですがよそ様の花なので勝手に取れません。どんな味なのか気になります。  ?の花、私はアジサイに見えるのですがそれとも違う花なのでしょうか?もう一度確かめに見にいってきます。南公園近くのお宅。  たぶん彼岸桜でしょう。満開です。善照寺さんにて。3月16・17日撮影。
  

アカバナミツマタ
 

ツタバウンラン
 

ボケ
 

花桃
 

菜の花
 

小松菜
 

ヒメオドリコソウ
 

オランダミミナグサ
 
もう少し咲き出せばきれいなアカバナミツマタ。下段掲載の黄色いミツマタよりも開花が遅いです。  ボケはあまりきれいではないと思っていましたが、この八重のぼけは花も大きくとても立派できれいです。上品な感じです。  菜の花かと思いましたが大きく育ち過ぎた小松菜のようです。  オランダミミナグサ、曇り空のせいか花が開きません。 3月8・11・12日撮影。
   

コブシ
 

ハーデンベルギア・ビオラケア
 

アッサムニオイザクラ
 

パッションフルーツ
 

ホトケノザ
 

オオイヌノフグリ
 

ツクシ
 

ナズナ
ハーデンベルギア・ビオラケア、アッサムニオイザクラ、パッションフルーツ初めて見ました。昨年9月に掲載したトケイソウの実もパッションフルーツの一種です。 3月4・5日撮影。

アネモネ
 

アネモネ
 

ヒヤシンス
 

クリスマスローズ
 

寒桜
 

ミモザ
 

 

マンサク
 

プリムラ
 

プリムラ
 

ヤグルマソウ
 

ユリオプスデイジー
 
日中はだいぶ暖かくなってきましたので花好きの人はいろいろな花を花壇やプランターに植え始めました。園芸種の花はちょっとした花の大きさや色等で名前が違うので覚えられません。プリムラもローズかジュリアンかよく分りません。   寒桜は鉢植えですがきれいに咲いています。  梅は白髭神社のです。もう少し花が多く咲くとメジロが蜜を吸いに来ます。  マンサク見つけました。町会長のフードセンター保土田近くのしゃぶしゃぶ屋さんの裏のマンションに、ミモザと並んでありました。南町会いろんな木があり驚きです。 2月27日撮影。

   

ヒメリュウキンカ
 

ミツマタ
 

オウバイ
 

シナマンサク
 
花びらが5~6枚のはリュウキンカ。咲く時期も5月~7月頃です。   黄梅、名前は梅みたいですがモクセイ科です。花の香りもしません。花の形が梅に似ているだけです。  10日程前に見た時はまだ全然咲いていなかったシナマンサク。風邪をひいてしばらく外に出なかったのて゛見逃すところでした。  2月21日撮影。

ロウバイ
 

ラン
 

ラン
 

ヒマラヤユキノシタ
 

パンジー
 

ヒメリンゴ
 

ミツマタ
 

ベゴニア
 

 

ガザニア
 

ラベンダー
 

マーガレット
 
寒くなるとこのコーナーは困りますが少しは花も頑張って咲いています。ランはシンビジュウムかデンドロビウムかよく分りません。   大分早いですがヒメリンゴが咲いてます。  ミツマタは早くにつぼみが付きましたがまだ2~3輪しか開いていません。  しっかり開いていませんが多分ガザニアでしょう。 1月17・23日撮影。