花だより '18
画像をクリックしますと大きい画像が見られます。

掲載されている画像はほとんど無許可で撮影されています。
動植物、建物の所有者の方で、画像の削除をご希望される方は
こちらまでご連絡ください。宜しくお願い致します。
削除希望メール


'13 '14 '15 '16  '17 '18 '19 '20 '21 '22 '23 '24
 ミツマタ

山茶花
 
 
 気の早いミツマタがもう咲いていました。つぼみは出来ていたのですが咲くのは2月の初めと思っていたのに、目立ちがり屋なのでしょうか。  12月5・21日撮影。    
  

アオキ
 

ビワ
 

白実の万両

ビワの実が生るのは来年の梅雨時ですね。種が大きくて食べるところが少ないと言う人もいますが種無しビワがあるそうです。食べてみたいですね。売っているのでしょうか。  まだ赤くならないのかと思っていたら白い実の万両でした。白もあるのを知りました。   12月9・15日撮影。
   

ローズマリー
 

 


ヒマラヤユキノシタ
 

スイートピー
 

ウインターコスモス
 

水仙
 

シコンノボタン

黒ホオズキ
 

黒ホオズキ
 

クチナシの実
 

デンマークカクタス
ウインターコスモス、初めて見ました。  以前掲載したオオセンナリと葉も花も同じなのですが、よく見ると黒い点々がついていますので黒ホオズキです。ホオズキの名が付いていますがオオセンナリの仲間です。赤いホオズキとは違います。あるのは知っていましたがこれも初めて見ました。  12月2・9日撮影。
   

孔雀アスター
 

サフィニア
 

皇帝ダリア
 

孔雀アスター、ちょっと盛りが過ぎてしまいました。来年はきれいな時に撮影します。  皇帝ダリアは草丈が5メートル以上になります。木ではありません。大きくなりすぎる為かどうかは分かりませんが、切られて無くなってしまった所もありとても残念な思いをしています。  11月19・23・28日撮影。
   

コキア
 

南天
 

白実南天
 

千両
 

冬桜
 

椿 獅子頭
 

カイドウ
 

ツツジ

木瓜
 

ダリア
 

吉祥草
 

ツワブキ
ようやくコキアが色付いてきました。  冬桜は原法寺さんに咲いています。  戻り咲きのカイドウとツツジ、季節が春と似ているので咲くのでしょうね。  お釈迦様が悟りを開いた時に菩提樹の下にこの花を敷いて座ったと言われている吉祥草、何かうれしい事があれば良いですね。  11月18・19日撮影。
   

ツユクサ
 

コスモス
 

ウエストリンギア
 

シュウメイギク

フェイジョアの実
 

常緑ヤマボオシ
6月5日撮影
 

常緑ヤマボウシの実
 

常緑ヤマボウシの実
 
ウエストリンギアはローズマリーによく似ているのですが、葉をこすっても香りがしません。調べましたら別名「オーストラリアンローズマリー」と言い、ハーブではないのです。  3週間前に採ってきたフェイジョアを食べました。少しシャキシャキしています。ネットではパイナップルとリンゴを混ぜたようなとありましたが、それほど美味くはありません。採るのが少し早かったのかも。そう思い今度は木から落ちているのを採ってきました。1週間ほどおいてから食べます。 常緑ヤマボウシの実はとても甘くて美味しいです。ヤマボウシより美味しいです。  11月1・3・5・8日撮影。
   

セイタカアワダチソウ
 

ヤツデ
 

サザンカ
 

豆柿

マリーゴールド
イエローファイヤー
 

マリーゴールド
タンジェリン
 

オンジウム
 
親水公園で小さな実が生っている木を見つけました。上の方なので大きさはよく分かりませんが、1.5~2センチ程です。画像を拡大してみましたら柿のようです。多分豆柿でしょう。  マリーゴールドの名前、間違っているかも。
段々と花が少なくなってきました。  10月30日撮影。
  

 

シロダモ
 

シロヨメナ
 

シロヤマギク
27日の土曜日、雨も上がり好い天気になったので皇居で散歩しました。北の丸公園をぶらぶらし、近代美術工芸館を見学しました。ガラス器の展示があり、私の職業柄(ガラス金型屋)見てみたいのです。東御苑では、花は女房に写真を撮らせ私はのんびりできました。   10月27日東御苑にて撮影。

ベニシタン
 

サザンクロス
 

フェイジョア
 

コリウス
 
以前見たサザンクロスの花が5ミリ前後なのでみんな小さな花しかないのかと思っていましたが、この画像のは1センチ以上あります。これが標準のようです。  京葉道路沿いにフェイジョアの実が生っていました。3個採ってきました。しばらく置いておかないと食べられません。どんな味なのか楽しみです。  10月7・8・14日撮影。
   

コルチカム
 

クロサンドラ
 

カッシア
 

イモカタバミ
コルチカムと言うよりイヌサフランの呼び名が一般的でしょう。  ムラサキカタバミ、ハナカタバミにも似ているのですがイモカタバミだと思います。カタバミとオキザリスの区別が難しいです。園芸種で花が大きくきれいなのがオキザリスで、いわゆる雑草と呼ばれているのがカタバミだそうですが、このイモカタバミはどちらなのか分かりません。調べましたら「オキザリス・アーティキュラータ」と言う園芸種のようです。  10月7日撮影。
   

ポーチュラカ
 

サルビア・ガラニチカ
 

サルビア・コクシネア
 

うさぎ
 
台風の風、すごかったですね。キンモクセイの花が大分散りと言うより千切れてしまいました。でも二度咲すると思います。期待しましょう。  うさぎはひがこま小で。   9月24・10月3日撮影。
   

ブットレア
 

キンモクセイ
 

綿花
 

 
 
 
 
 

栃の実
キンモクセイの甘い香りが町中にします。  ひがこま小へ孫を遊ばせに行った時に綿を見ましたら、まだ花が咲いていました。  きのこ画像3枚は南公園で。急に気温が下がり雨も多いので結構生えています。きのこの食中毒のニュースが報じられています。絶対に食べないようにしてください。  9月21・24・28日撮影。
   

観賞用とうがらし
ブラックパール
 

観賞用とうがらし
 

綿
 

オジギソウ

テイカカズラ
 

シオン
 

 

シソ

彼岸花
 

白彼岸花
 

ネコノヒゲ
 

トケイソウ

ホオズキ
 

きのこ(フスベの一種?)
 

オオイヌタデ
 

タマスダレ
上段4画像はひがこま小で。綿が生っているのは初めて見ました。  久々にオジギソウの葉をさわってみました。 テイカカズラは戻り咲きです。  赤い彼岸花と黄色いショウキズイセンが交配して何故白い彼岸花になるのでしょう。彼岸花の別名は日本全国で1000ちょっとあるそうです。曼珠沙華、地獄花、リコリスあと分かりません。  図鑑でしか見たことが無かった「ネコノヒゲ」、本当に猫のヒゲです。   トケイソウのひげもピーンとしています。縮れていたらパッションフルーツです。  9月17・22・23日撮影。
    

コキア
 

クルクマ
 

ツルムラサキ
 

ケイトウ

キンミズヒキ
 

トウガラシ
 

ヘクソカズラ
 

ベニバナボロギク
8月14日撮影
 
もうすぐ紅葉するコキア、和名は「ほうきぎ」。茎を乾燥してほうきを作りました。実は畑のキャビア「とんぶり」です。手触りがとても良いのでさわってみてください。  ハスの花に似たクルクマはウコンの一種です。  ケイトウの茎の幅広にはびっくりです。  ようやく名前が分かったので掲載したベニバナボロギク、これで咲いているのです。 8月14・26・9月12・14日撮影。 

ゴーヤ
 

ヒョウタン
 

ヘチマ

ピーマン

ツルボ
 

ギボウシ
 

タカノハススキ
 

プルメリア
 
中央地域まつりの時にひがこま小の壁にヒョウタンの花が咲いており、もう実が生ったか見に行ってきました。ヒョウタンに混じってゴーヤ、ヘチマもありました。ピーマンは生徒が収穫しないのか、赤くなっていました。熟すと赤くなるのですね。  ギボウシは明るくなるとしぼんでしまうので夜撮りました。鼻を近づけるととても好い匂いがします。  8月9・31・9月2日撮影。
   

 
 

冨士塚
 

 
先日、瑞江駅まで散歩に行ってきました。途中で旧下鎌田村の鎮守の豊田神社にお参り。立派な冨士塚があり、もちろん登ってきました。  花は当町会でも見かけるのですがまだ名前が分かりません。  8月12日撮影。  
 

ハゼラン
 

ハナトラノオ
 

朝顔

サザンクロス

センニチコウ
 

夏藤
 

カリブラコア・ティフォシー
 

ケローネ
ハゼランの花も小さいですが、サザンクロスはもっと小さく3ミリ程です。  紫夏藤・サッコウフジと別名がありますが簡単に夏藤と覚えてください。  お祭りの幟設置の際に見かけたケローネですが、まだ咲いてなかったので後日、2度見に行ったのですが、つぼみの先がちょっと開いて終わりのようです。  8月17・19・21日撮影。
   

サンゴジュ
 

リコリス(夏水仙)
 
キキョウ
 

クダモノトケイソウ

アブチロン
 

ハリエンジュ
 

ハリエンジュ
 

彼岸花の仲間のリコリスが咲いていました。  白い桔梗、とても清楚できれいです。  ハリエンジュの花弁が歩道に積もっています。5~6月頃に咲くと思っていましたがまだ咲いています。別名「ニセアカシア」、アカシアは黄色い花で似ていないのですが、明治の頃にアカシアとして輸入されたそうです。 トケイソウのひげが縮れているのでクダモノトケイソウ(パッションフルーツ)だと思います。  8月4・13・14日撮影。
   

タカサゴユリ
 

シンテッポウユリ
 

カノコユリ
 

ナツメ
 
タカサゴユリとテッポウユリの掛け合わせたのがシンテッポウユリ。テッポウユリより葉が細いのが特徴です。  ナツメの容器は実を加工するのではなく、形状が似ているのでナツメと云うそうです。  8月4日撮影。
  

ハマユウ
 

ギンナン
 

マルバアサガオ
 

メロン

スイカ
 

トロロアオイ
 

モミジアオイ
 

数珠玉
 
幟立ての途中、ひがこま小の前にギンナンが落ちていました。台風の風で落ちたようです。  メロンは網目が付いてきてそろそろです。何がそろそろだ?、よそ様のは獲ってはダメだろうが。はい、その通りです。その横にはスイカが生っていました。  アオイと名が付いていても全然違う花ですね。  7月16・25・29日撮影。
   

ハゼの実
 

ガマズミ

キョウチクトウ

キョウチクトウ
キョウチクトウ、漢字では夾竹桃。葉が竹に似ていて、花は桃に似ているからこの名前になったそうです。この画像のピンクの八重咲きが一番多いのでは。他に赤、白、黄色があるのですが、黄色だけはまだ見たことがありません。  7月8・14日撮影。   

フウキラン
 

 

グロリオサ

ユリ

黒アゲハ
 

ハナイカダ
 

レッサーカラミント
 

ハス
ユリは種類が分かりませんが、初めて見る色です。  ハナイカダの実は食べられるので食してみました。食べるものではないですね。まだ熟していないのか、ちょっと渋くてまずいです。  ハスは多肉植物研究家の吉田さんのお宅にて。  7月7・8日撮影。    

アガパンサス
 

アガパンサス

松葉牡丹

スイカ
 

トウモロコシ
 

リアトリス
 

リアトリス
 

船堀橋上から
 

船堀橋上から
 

夏越の祓 茅の輪
 

京王線 新型車両
 

京王線 新型車両
スイカとトウモロコシはプランターで作っていますが上手に育てていますね。美味しそう。  7月1日に亀戸浅間神社の「夏越の祓(なごしのはらえ)」に行ってきました。暑いので地下鉄で帰ってきましたら、5月に一度だけ乗ったことがある新型車両が上り線に来たので写真撮りました。  6月28・30・7月1日撮影。   

ノウゼンカズラ
 

ピンクノウゼンカズラ
 

サルスベリ
 

ヤブカンゾウ
梅雨が今日(6月29日)明けました。  橙色のノウゼンカズラは中国原産、ピンクのは南アフリカ原産です。  「サルスベリは6月22日に開花した」と元総務部の菅原さんが教えてくれました。例年より早く咲いたそうです。以上3つの花は菅原さんのお宅にて。  6月26・28日撮影。   

リョウブ
 

ワルナスビ

メキヒコハナヤナギ
 

エゴノネコアシ
水神講のお知らせを見に行ったら掲示板の近くに咲いていたリョウブ、初めて見ました。  エゴノキについているのはつぼみでも実でもありません。この中にアブラムシが巣を作っています。猫足とはうまいこと云いますね。  6月18・23日撮影。
   

ダリア
 

エンゼルトランペット
 

ユリ

ヤブミョウガ

スモモ
 

ナワシロイチゴ
 

ブラックベリー
 

ブラックベリー
ダリアはポンポン咲きです。   ユリは鉄砲百合フェイトかと思います。   スモモが好い色になってますね。  ブラックベリーはこれから黒くなると思います。花は5月27日に撮影、実は6月16日。実が生るのは速いのですね。  6月12・16日撮影。
   

オタフクアジサイ
 

ユリ
 

ストケシア 白
 

ネジバナ

ハマギク?
 

常緑ヤマボウシ
 

ネムノキ
 

ハナザクロ

宿根バーへ゛ナ?
 

アザミ
 

西洋ザイフリボク
4月初旬撮影
 

西洋ザイフリボク
5月中旬撮影

シュロカヤツリ
 
アジサイはいろいろ種類がありますね。  ハマギクは秋に咲くのですが、これは何ギクでしょう?。虫が寄ってくるところはハマギクに似ているのですが。  4月に掲載した木の花で、名前ようやく分かりました。5月に実が生って、実から調べました。西洋ザイフリボク、別名ジューンベリー、6月に収穫するからだそうです。ジャムにしたり、パイに入れ食べます。  船堀で見かけたシュロカヤツリグサ。これもなかなか名前分かりませんでした。パピルスと近種です。  6月1・5・8日撮影。    

 
カルミア 
 

サンゴバナ
タケノコ 
 

ヤマモモ

ナツメ
 

シロタエギク
 

ストケシア
 

ツルバキア

ビワ
 

アンズ
 
アカンサス 

アカンサス
 

昼顔
 

浜ナデシコ
 

サンゴジュ
 

木苺?
 
竹の種類は分かりませんが、細いタケノコは今頃(6月2日)出るのですね。  ビワとアンズは我家の屋上で。植木鉢ですので実が少ないです。庭が欲しい。  ナデシコは河原ではなく浜です。  イチゴは何の種類か分かりません。 5月21・31・6月2日撮影。   

ランタナ
 

孔雀サボテン
 

ヒョウタン
 

アジサイ
 
ランタナは町会会館の花壇。  ひがこま小の子供らが育てているヒョウタン。  梅雨入りが近くなってきて、アジサイがきれいに咲き出しました。  5月27・31日撮影。
   

極楽鳥花
 

ゼラニウムの一種

マツバギク
 


フウリンソウ
 

ラークスパー
 

夏白菊
 

イワガラミ

ナワシロイチゴ
 

オリーブ
 

カモミール
 

キスゲ
ゼラニウムは種類が多く、似た花があり、これと断定できませんのですみません。  イワガラミは小さい花の集まりで、白いのも花で装飾花と云うそうです。ジャスミンのような香りがします。どんな花でも香りを嗅いだり、葉をこすって嗅いでみてください。新しい発見がありますよ。ゼラニウムの葉の香りも好いのと悪いのとあります。  葉はイチゴのようですが花が違うので散々調べました。ナワシロイチゴでした。実ができましたら写真撮ってきます。  5月1・15・20日撮影。  

ペチュニア
 

アルストロメリア
 

ドクダミ 八重
 

ドクダミ 八重
 
昨年の秋、町会ホームページを見て戴いている奥様から、「我家に八重のドクダミがあるわよ」と教えられました。今年の梅雨前には見られると楽しみにしていました。町内ほとんど捜し歩いて見つからなかったのに町会会館のすぐ近くにあるなんて。とてもうれしいです。  5月6・14日撮影。
   

ニワゼキショウ
 

カルミア
 

アルストロメリア

コンボルブルス

ガウラ
 

テイカカズラ
 

トベラ
 

バイカウツギ

スイカズラ
 

レモン
 

メリケンガヤツリ
 

ヤマボウシ
以前は少なかったニワゼキショウですが、今年は宝積院さんにたくさん咲いていました。  ペチュニアかサフィニアと思っていましたが調べましたらコンボルブルスと云う名前でした。  多分バイカウツギの八重だと思います。  スイカズラは初めて見ました。咲き初めは白色で後で黄色くなるそうです。好い香りがします。  5月3・5・6日撮影。
 

アカバナユウゲショウ
 

ヒメヒオウギ
 

ヒメヒオウギ
 

小判草

夏ミカン?
 

ヘラオオバコ
 

シロツメクサ
 

ホウチャクソウ

ヨウラクツツアナナス
 

ハゴロモジャスミン
 

紅ウツギ
 

ポプラ
 
姫ヒオウギは色違いで。  最近はどこにでもある小判草。繁殖力が強いのでしょうか。  グリーンパレス近くの親水公園に折れて落ちていた綿毛の付いた謎の植物、ポプラだと思います。北海道ではポプラ並木の下は、雪が積もったようになるそうです。  4月21・29・5月1日撮影。  

クレマチス
 

ヒメウツギ
 

ジュウニキランソウ
 

タガラシ
 

オオカワヂシャ
 

アレナリア・モンタナ
 

 

シャクヤク
 

栃の木
 

ファイヤーワークス
 

ハナイカダ・雄花
 

ギンギアナム
 

オステオスペルマム
 

シュロ
 

エリシマム・アリオニー
 

牡丹
クレマチスは「ジョセフィーヌ」だと思います。  オオイヌノフグリとよく似たオオカワヂシャ。花は同じように見えます。  ファイヤーワークスはゼラニウムの一種。  ハナイカダ、よく見ましたら雄花がありました。花数が雌花より多いです。  スプーン咲きのオステオスペルマム、図鑑やネットではよく見るのですが、実物は初めて見ました。とてもきれいです。  牡丹はもう散り始めました。  4月16・21・22日撮影。   

アイスランドポピー
 

センテッドゼラニウム
 
プラタナス 

シラユキゲシ
 
15日は雨も上がったので深川のお不動さんの縁日に行ってきました。行は地下鉄、帰りは歩ってきました。江東区平野町あたりでプラタナスを見ました。皆さんは幹をよく見たことがありますか?。まるで迷彩柄の布を巻きつけたように見えます。寒さ対策に巻いたのかと思うぐらいです。樹皮と云うより布です。 その根元に咲いていたシラユキゲシ。初めて見ました。  4月15・16日撮影。
   

ダイコン
 

ハナイカダ・雌花
 

マンテマ

ミヤコワスレ
 
ハナイカダの花はとても小さいので、まだつぼみだと思っていましたがよく見たら咲いていました。  マンテマ、初めて見ました。  4月12・16日撮影。
   

シンビジウム
 

チューリップ
 

シャガ
 

ビオラ
 

牡丹
 

牡丹
 

牡丹 千代椿
 

ナツグミ
 

小ピンク:オータムローズ
大ピンク:マックダニエルクッション
 

リトルドット
 

キャンディストライプ
(多摩の流れ)
 

?
 
花だけ見たらチューリップとは思えません。多分名前は「ハッピーアップスター」だと思います。  宝積院さんのボタンが咲き始めました。千代椿は名札が付いていましたので判りました。  芝桜の色違いと紹介しようと思いましたが、名前調べました。  ?の花、判りません。もう少し調べてみます。 4月4・10日撮影。
   

カリン
 

ハナニラ
 

イワヤツデ
 

イワヤツデ
 

小松川千本桜
 

小松川千本桜
 
 小松川千本桜
小松川千本桜 
 

八重の桜
 

カラス
イワヤツデは漢字で岩八手。葉がヤツデに似ているのでこの名が付きましたが、葉の大きさは子供の掌サイズです。別名「丹頂草」、つぼみの先が赤いからだそうです。  川向こうの小松川千本桜を観に行ってきました。あまり桜は観に行かないのですがお天気が好いので女房とぶらぶら散歩です。動画は桜吹雪とまではいきませんが撮ってみました。画面をダブルクリックして大きい画面で見てください。元に戻るのにはEscのボタンを押してください。雑音が耳障りでしょうがご勘弁の程。  八重の桜の種類、判りません。  カラスの巣作りが始まったのでしょうか。ひがこま小の前の電線にて。 3月29日撮影。
   

アオキ
 

カイドウ
 

キブシ
 

ハナズオウ
 

 

ヤマモモ
 

シャクナゲ
 

ヒマラヤユキノシタ
 

タチツボスミレ
 

源平桃
 

サラサボケ
 

サラサボケ
 
今年は桜の開花だけでなく、他の花も早めに咲いている気がします。カイドウやシャクナゲがもう咲いています。  桃は花桃と違って食べられる実が生ります。  紅白の源平桃、とてもきれいです。二丁目公園に咲いています。この公園は町会だよりによると昭和62年頃に出来た庭園公園だそうです。  サラサボケは漢字で更紗木瓜、これも紅白です。紅白混ざっているのはあと椿とサツキしか私は見たことがありません。まだ他にもあるのでしょうね。 3月27日撮影。
   

アネモネ
 

コブシ
 

レンギョウ
 

沈丁花

ハコベ
 

アケビ
 

花桃
 

彼岸桜
 

水仙
 

富貴草
 

ヒュウガミズキ
 
花が一斉に咲きだした感がしますね。多分彼岸桜だと思います。相撲寺と呼ばれている善照寺さんにて。  町内に一つだけと言った電話ボックス、南公園にもありました。この脇をよく通るのに気が付きませんでした。 3月17日撮影。
   
河津桜 
河津桜 

フヨウカタバミ
 

沈丁花
 

モッコウバラ
 

グリーンネックレス
 

ユキヤナギ
 

ステラ
 
河津桜は荒川の向岸の公園。  グリーンネックレスに花が咲いていました。花が咲くとは思っていなかったので驚きです。  暖かくなってきたのは良いのですが花粉症なのであまり表に出たくないです。花粉症の方、あと一ヶ月ちょっとの辛抱です。頑張りましょう。 3月11・14日撮影。
   

オオイヌノフグリ
 

ミツマタ
 

シボリカタバミ
 
 
 毎年ミツマタの花の香りを確かめたいと思うのですが、塀が高いのと花粉症で鼻が利きませんので、甘酸っぱいと言われている香りをまだ嗅いでいません。  3月4日撮影。
 
 
 
2月25日に梅を観に小石川後楽園に行ってきました。ここ2~3年は3月に行っていたのですが温暖化の影響なのでしょうか、花の盛りが過ぎてしまうので早めに行きました。ちょうど見頃でよかったです。庭園は池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」で、中国趣味豊かなものになっていま。  2月25日撮影。
   

ロウバイ
 

クロッカス

クロッカス
 

枝垂れ梅

オウバイ
 

福寿草

ヒイラギナンテン
 

シキミ?
蝋梅は花の咲き初めにはたくさん葉が残っていて撮影や香りを嗅ぐのに邪魔なのですが、花の盛りになると葉が全部落ちます。  黄梅はただ梅の花に似ているからこの名が付いたそうですが梅の仲間ではありません。花もあまり似ているとは思わないのですが。  高野副会長さんのお宅に咲いていた花。一目見たときにシキミと思いましたが花が違う様な、それともまだ開いていないのか、それとも違う花なのかはっきりしません。3~4日後に又見てみます。葉はよく似ているのですが。  2月24日撮影。
   

エンドウ
 

シナマンサク
 
 

寒緋桜
枝垂れ梅 

クロッカス

クロッカス
 

今日10日の午後、散歩していますが、大分暖かくなってきましたね。先週は町会会館横の駐車場でウグイスを見ました。いろいろな花も咲き始めます。 スイートピーかエンドウ豆か迷いましたが、多分エンドウ豆でしょう。  シナマンサクが咲き始めました。まだ香りが弱いです。  永福寺さんの枝垂れ梅は満開になればもっときれいですよ。  何の笹か名前は分かりません。新芽がたくさん出ています。  2月10日撮影。
   

水仙
 

水仙
 

バケツに張った氷
 

霜柱
 

カマキリの卵
 

 

 
 
雪が降ったり、すごい寒さで毎日は散歩しません。花も少ないので余計歩きません。ですので、花ではない画像ばかりでごめんなさい。  氷は厚さ15ミリ位。霜柱は渡し場水神様にて。カマキリの卵は湯島聖堂にて。電話ボックスは宝積院さん横。町会内にはここだけしかないと思います。珍しい物になってしまいました。 1月21・27・28日撮影。
   

花かんざし
 

キルタンサス
 
しだれ梅 

しだれ梅
 
永福寺さんの枝垂れ梅、ようやく咲き出しました。  1月21日撮影。   

おとめざくら
 

バコパ・コピア
 

万年青

蝋梅
 

チロリアンランプ
 

ポリゴナム
 
ほてい竹 

 
暮れに撮ったバコパ・コピアですが他の花の画像が無いので掲載できずにいました。齢のせいか覚えにくい名前です。  蝋梅(ろうばい)は花が蝋細工の様なのでこの名前が付いたそうですが、梅の仲間ではありません。  チロリアンランプとポリゴナム(ヒメツルソバ)は一年中咲いているように思います。暑い季節にも咲いていました。  高野副町会長のお宅の竹、多分ほてい竹だと思います。節の間隔が詰まって握りやすくなっているので釣竿に用いられます。  12月28・1月14日撮影。