花だより '25
画像をクリックしますと大きい画像が見られます。

掲載されている画像はほとんど無許可で撮影されています。
動植物、建物の所有者の方で、画像の削除をご希望される方は
こちらまでご連絡ください。宜しくお願い致します。
削除希望メール


'13 '14 '15 '16  '17  '18  '19 '20 '21 '22 '23  '24

エキノホスロカクタス
 

あんず
 

トキワハゼ
 

タネツケバナ
 

スミレ
 

アツバスミレ
 

カラスノエンドウ
 

ヒサカキ
 
トキワハゼは我家の植木鉢の中。何処から種が飛んで来たのか知りませんが毎年咲きます。   稲の種籾を水につけ苗代の準備する頃に咲くので「種漬け花」と云われるようになったそうです。   スミレは我家の玄関前のコンクリートの割れ目から出てきました。これも毎年咲いてくれます。アツバスミレもコンクリートの割れ目から咲いています。ド根性スミレですね。   一之江の親水公園を歩いていたら臭い匂いがして、あっもう咲いているときょろきょろしたらありました。本当にたくあんが腐ったような臭いヒサカキです。  色々な花が咲き出して春本番ですね。寒いのは嫌ですから。暮に亡くなった原澤事務局長もすごい寒がりだったな。合掌 ありがとうございました。  3月23日撮影。
   

ハクモクレン
 

オウバイ
 

乙女椿
 

ハナニラ
 

花桃
 

ルピナス
 

彼岸桜?
 

クロッカス
 
 黄梅は梅の仲間ではありません。花が似ているから付いた名前です。  乙女椿は以前防火防水部長の渡辺さんが椿のなかではこれが好きだとおっしゃっていました。  花桃は花を見るだけで、たまに小さな実が生りますが食べられるようなものではありません。  土手の近くの善照寺さん(相撲寺)に咲いている桜、この時期なので彼岸桜だと思います。ソメイヨシノだけが桜のように言われていますが、あちらこちらで色々な桜が咲いています。咲かない時期は夏場の暑い時だけです。   3月13・17日撮影。
  

土筆
 

フキの花
 

セイヨウアブラナ
 

フヨウカタバミ
 

ヒメリュウキンカ
 

ラッパ水仙
 

ピンクユキヤナギ
 

春蘭
 
土筆が出てきました。もうすぐ春ではなく、春ですね。  フキの花、これ自体がフキノトウと思っていましたがつぼみがフキノトウなのです。  セイヨウアブラナを一般的に「菜の花」とよびますが、菜の花と云う植物は無く、大根やキャベツ等の菜っ葉類の花を菜の花と呼ぶそうです。知りませんでした。   我家の春蘭、今年も咲いてくれました。豪華さの無い花ですが好きです。  下段掲載のクロホウシの花の香りを確かめに行きましたが、無臭でした。花の終わり頃に蜂蜜の香りがするのかな?。  3月13日撮影。
 

ミツマタ
 

ミモザ
 

ギョリュウバイ
 

クロホウシ
 

クリスマスローズ
 

花月
 

絞りカタバミ
 

フヨウカタバミ
 

 

フランネルフラワー
 

アリッサム
 

ジンチョウゲ
 
ミツマタとジンチョウゲは同じ仲間です。香りはジンチョウゲが勝ちかな、私はそう思います。  クロホウシは花が咲くと枯れてしまうと云われていますが、調べましたら枯れないという意見もあり、どちらが正しいか分かりません。花は蜂蜜の様な香りがするそうです。今度嗅いでみます。  クリスマスの頃に咲く種類があるのでこの名が付きました。  絞りがとてもきれいです。  桜は寒桜か河津桜か分かりません。新大橋通を下った松江にあります。  3月1・8日撮影。
  
 
 
 
 
 

黄色い花はロウバイ
 
 

太鼓橋
 
 
3月2日の日曜日、亀戸天神に行ってきました。ぽかぽか陽気で大勢の人が参拝に来ていました。太鼓橋の上り口と降り口は階段になっていますが、子供の頃は(60年前)は板張りの坂だったと思います。勢いをつけて上ったと記憶しています。女房もそう云っていますが、帰りに天神様近くの写真館に昔の太鼓橋の写真が有り、階段になっていました。夫婦の思い違いでしょうか?  

 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヤマアイ 

ムクロジの実
 

椿
 

寒桜
 

寒桜
 

寒桜
 

黄梅もどき
 

温室
 

コバノセンナ
 

エウパトリウム・ルゴスム
 

ハナチョウジ
 

Flemingia sp
 

Hoya pachyclada
 

Hoya multiflora
 

モナデウムシューベイ
 

アガペステ・グルマニカ
 

Hoya darwinii
 

Hoya darwiniiの実?
 

オオハマボッス
 

コモクセンゴケ
 

福寿草
 

オオシマコバンノキ

椿
 

白玉
 

シナマンサク
 

ニシキマンサク
 

梅にメジロ
 

梅にメジロ
 

梅にメジロ
 

梅にメジロ
2月23日の日曜日、梅を見に小石川植物園に行ってきました。毎年同じ様な画像ですみません。もう少し遅い方が満開になるような感じでした。温室の珍しい花も見ました。外では椿やマンサクが咲いています。帰りに日本橋三越に寄りました。屋上に梅が咲いており、メジロが蜜を吸いに来ていました。都会の真ん中でも頑張って生きているのですね。びっくりです。
 

ホトケノザ
 

ギンバイカの実
 

シーマスター

シーマスター
 

ラナンキュラス
 

ラナンキュラス
 

ロウバイ
 

ソシンロウバイ
 

フェニックス
 

フェニックスの花
 

紅梅
 

白梅
 

春サザンカ
 

春サザンカ
 

 

 
ラナンキュラスはきれいと云うより豪華ですね。  今までロウバイと思っていた花はソシンロウバイで、ロウバイは割と地味な花です。ソシンロウバイの方が蝋細工に見えます。  春サザンカはヤブ椿とサザンカの雑種です。春に咲くのでこの名が付きました。普通のサザンカは10月には咲き出して今頃花は終わりです。  カワウだかウミウか分かりません。ボートレース場の近くでもよく見かけます。  2月9・15日撮影。
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

日本大賞
 

日本大賞
 

レブンアツモリ
 

志穂美悦子さんの作品
「甦れ、その気高き魂 !」
 

松露玉
 

假屋崎省吾さんの作品
「百花絢爛」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2月9日、後楽園プリズムホールで開かれている「らん展」に行ってきました。よくこんなにきれいに咲かせるものだと感心致します。野生種の蘭の種類は25,000以上あるそうです。もっとすごい花もあるのでしょうね。
 

パンジー
 

パンジー
 

パンジー
 

パンジー
 

ヒヤシンス
 

ヒヤシンス
 

ヒヤシンス
 

オタフクナンテン
 

水仙
 

 

ブロッコリー畑
 

ブロッコリー
 

水仙
 

アイビーマーガレット
 

シンビジウム
 

ヒマラヤユキノシタ
 

ウインターコスモス
 

キダチアロエ
 

プリムラ
 

プリムラ
 
色違いでパンジーとヒヤシンス。  早咲きの梅です。好い香りがします。  オタフクナンテン別名オカメナンテン。花は殆ど咲かないそうです。ですので実も生りません。  一之江の駅近のブロッコリー畑、よく見ないとブロッコリーが分かりません。  1月19・26・2月1日撮影。