花だより '14
画像をクリックしますと大きい画像が見られます。

掲載されている画像はほとんど無許可で撮影されています。
動植物、建物の所有者の方で、画像の削除をご希望される方は
こちらまでご連絡ください。宜しくお願い致します。
削除希望メール


'13 '14  '15 '16 '17 '18 '19 '20 '21 '22 '23'24

ラン
 

ひいらぎ
 

ポプラ
 

ポプラ
 
寒くなって花がめっきり減りました。ランは春に咲くものと思っていましたが、調べましたら寒い時期にも咲いているそうです。    ひいらぎは葉が斑入りです。キンモクセイの仲間ですが匂いはほのかに匂う程度です。   ポプラは松江一中。我家からも見える高い木です。何年か前に上の方を切ったのでちょっと低くなりましたが、それでも高いです。脇を通っても何の木かすぐには分からなかったのですが、ある日落葉を見てポプラだと分かりました。図鑑でしか見た事がないので木を見てもすぐには分かりません。お恥ずかしい限りです。12月9日撮影。 

ビワ
 

大根
 

ネギ
 

キダチアロエ
 

カサブランカ
 

冬桜
 

冬桜
 

おとなしい土佐犬
 
咲く時期が違うと思いますがカサブランカだと思います。6~8月頃に咲くのに何でこの寒い時期に咲くのでしょうか。町会会館の近くで。  源法寺さんに咲いている冬桜。この時期は十月桜の方が有名ですが、こちらの方が花数が多く付いていると思います。12月7日撮影。
   
サンパラソル
 

すすき
 

皇帝ダリア
 

皇帝ダリア
11月最後の日曜日、新小岩へ買い物に行った帰りに見つけました皇帝ダリア。高さが3~4メートルほどあり花を見た時クレマチスかと思いました。咲く時期が違うし木の様にも見えるし何の花か分かりませんでした。ネットで調べました。大きく育つので皇帝の名が付いたそうです。花径も20センチぐらいのが咲くそうです。源法寺さんの北側、地蔵堂越しに見えます。皆さんも花が終わらない内にご覧ください。とてもすごい花ですよ。12月2日撮影。
 

サザンカ
 

サザンカ

コスモス
 

水仙
 
まだコスモスが咲いています。もう水仙が咲いています。   11月23日撮影。 

ハナミズキ

イチョウ
 

モミジ
 

ハゼノキ
 
段々寒くなって花が少なくなってきました。木々はだいぶ紅葉してきました。ハゼノキもようやく赤くなりました。良い色してますよね。11月23日撮影。 
 
 
 
 
 
この時期の花はこれでしょう。皆さんきれいに咲かせています。私は世話をするのが嫌でもっぱら見る側です。11月3・17日撮影。
   

マツヨイグサ
 

ヒメジョオン
 

ホトトギス

極楽鳥花
 
マツヨイグサとヒメジョオンは夏から秋の初めの花ですが、日当たりが良いせいかまだ咲いていました。  ホトトギスは斑点模様が鳥のホトトギスに似ているので名前が付いたそうです。11月3日撮影。 
 
 
 
 
今年も咲いてくれました。本当にきれいなノボタンです。撮影の時期がちょっと遅かったので全体が濃いピンクになってしまいましたが、とてもきれいです。ノボタンの種類のうち、花色が変わるのでリトルエンジェルと思います。11月9日撮影。
 

じゅずさんご
 

トウガラシ
 

ヒメリンゴ
 

クコの実
 
下段のツワブキの近くにクコが有りました。よく通る道なのにどこ見て歩いているのやら。実がたくさん赤くなっています。よく見て歩くといろいろな花や物が発見できます。11月3日撮影。 

アメリカセンダングサ
 

センリョウ
 

ツワブキ
 

月と宇宙ステーション
 
2メートルほどの高さのアメリカセンダングサ。花が枯れると衣服に付くあれです。子供の頃のはこんなに大きくはなかったですよね。大きいからアメリカなんでしょうか。   宇宙ステーション、画像中央左下の点。10月29・11月3日撮影。 

さざんか
 

シャリンバイ
 

クコ
 

クコの実 26日撮影
 
めっきり寒くなってきましたね。もうさざんかが咲いていました。最近はたき火全然見ませんね。  シャリンバイに実が生っていました。まだ花も咲いています。以前ハトが実を食べているのを見ました。今度食べてみます。  クコの花だけで実が有りません。ここの他にポンプ場にも咲いており、こちらには青い実が付いていました。明日写真を撮ってきます。10月22日撮影。  

イノコヅチ
 

ピラカンサ
 

南天
 

コリウス
 
雑草と云われて引っこ抜かれてしまいそうなイノコヅチ。花がカラフルで無いので雑草扱いされてしまうのでしょうか。ネットで調べたところ薬草です。若葉は天婦羅やバター炒め、ごまあえ、辛しあえなどで食べられるそうです。来年若葉が出たら食べてみます。皆さんもお試しください。ただし何かあっても自己責任でお願いいたします。  10月22日撮影。

アツバキミガヨラン

セイタカアワダチソウ
 

セイタカアワダチソウ
 

カラスウリ
 
アツバキミガヨラン、1年中咲いているように思い、ネットで調べました。5月と10月頃の年2回咲くそうです。   セイタカアワダチソウはいつ頃日本に根付いたのでしょうか。雑草と思われていますが、30数年前に見たテレビの話では、アメリカのアラバマかどこかの州花です。ゴールデンロッド(黄金の鞭)と呼ぶそうです。ブタクサではありません。お間違えの無いように。その横に多分カラスウリだと思います。花を見たかったです。土手下の道でよく通るのに気が付かなかった。残念。来年花が咲くと良いのですが。10月19日撮影。  

マユハケオモト
 

マユハケオモト
 

コスモス
 

月食
 
マユハケオモト、漢字で眉刷毛万年青。眉刷毛と云うよりモヤシのように見えます。  10月8日の皆既月食、ご覧になりましたか。月の欠け始めの時は散歩していました。皆さん月を見上げて写真を撮っていました。私は反対の西空を見ていました。何故かというと宇宙ステーションが飛んで来るからです。ただの光の点にしか見えませんが何度見ても飽きません。あれに人間が乗っていると思うとすごいというか感動します。10月8・14日撮影。  台風、雨が少なくキンモクセイの花が散らず良かったですね。 
 

キンモクセイ

ホウキギ

ホウキギ


 
台風18号の直撃でいつの間にやらキンモクセイの匂いが町内から消えてしまいましたが、早く花が散ると2度咲きするようです。花数も少なく色も薄いですがまた良い匂いが戻ってきました。がまたまた台風です。今日で終わりです。  ホウキギ良い色しています。町会会館南の理容店に咲いています。10月11・12日撮影。
 

ベゴニア
 

タケニグサ
 

銀杏
 

メキシカンセージ
 
木立(きだち)ベゴニア。可愛いピンクです。  東小松川南公園に銀杏がたくさん落ちていました。結構臭います。子供は誰も拾わないみたいです。私も拾いません。  メキシカンセージ、ネットで名前分かりました。名前が分かるまで苦労します。大変なんですから。9月28日撮影。シソの実の漬物有りました。毎日食べています。おいしいです。

キンモクセイ
 

 

ムラサキシキブ
 

シソ
 
白い花、ポンプ場に咲いていました。名前分かりません。  ムラサキシキブかコムラサキシキブかよく分かりません。葉で判別するそうですが画像からでは分からないので、明日見に行ってきます。  シソは私嫌いです。食べません。でもシソの実の漬物、ご飯にかけて食べるとおいしいです。久しく食べていませんが今でも売っているのでしょうか。スーパーであまり見かけません。9月28日撮影。 

ヒガンバナ
 

ほうき草
 
 

コリウス
 
黄色いヒガンバナ(ショウキラン)。白いのはたまに見かけますが黄色いのは初めて。永福寺さんにて。  ほうき草又はホウキギ、実はスーパーで売られているトンブリ。食べた事ありません。  おかしな姿の木は宝積院さんにて。名前まだ分かりません。  葉に色が付いているのでコリウスだと思います。間違っているかも。9月3・25日撮影。  

ツルバキア
 

エンゼルトランペット
 

オリーブ

ミズヒキ
 
今日27日土曜の昼下がり、町会会館へ向かう途中、金木犀の匂いがしました。風に乗って匂ってきたので花は見ていませんがもう咲いているようです。  下段に掲載した桐の木。ネットで調べました。来年の花時までつぼみのまま冬越しするそうです。昨日見に行ってきましたが以前と同じままでした。9月3・27日撮影。 

ルリマツリ
 

カリン
 

栃の実
 

栃の実
東小松川3丁目都営住宅の公園で栃の実を拾いました。去年は1個も無く、また今年はちょっと遅く拾いに行ったので無いかと思ったら思いのほかたくさん落ちていました。灰汁が強いのでクリのように蒸して食べる事もできないので飾っておきます。昔は食糧難でしたので食べ物に混ぜ増量して食べたそうです。あっ私トチモチ大好きです。だから拾うのかな。9月16日撮影。 

1
 

2
 

3
 

4
 
名前の分からない花。初めて見ました。 2は3メートルほどの高さの木です。 3は今日花屋さんで似たような葉の鉢植えが有り、ディバインと書いてあり早速ネットで調べましたが出ておらず違うようです。 4はヒサカキの実だと思いますが葉がちょっと違うような気がします。一体世の中に何種類の花や木が有るのでしょう。知っているのはほんの極一部です。8月23日・9月3日撮影。
 

5月17日撮影
 
 
5月に咲いたヤマボウシ。ようやく実が赤くなりましたので食べてみました。直径2cmほどですので食べでが有りません。前回のポポーより甘いです。「上品なマンゴー」と女房の感想。2個しか採らなかったので物足りませんでした。まだあるかな。9月9日食。
 

ヨウシュヤマゴボウ
 

ヒガンバナ
 

サルビア
 

ヤブラン
 
紫のサルビア。ガラニチカと云うそうです。昔は赤いのだけしか無かったと思いますが、今はどの花も品種改良でいろんな花が有り名前を覚えられません。見た事も無い花がたくさんあります。  ヤブラン。葉が斑入りなのと幅広なのでコヤブランではなくヤブランだと思います。9月9日撮影。
 

エケベリア
 

ギボウシ
 

ミント系
 

ケイトウ
 
我家で咲いている花。エケベリア・パーティードレスは観葉植物ですので、花は大したことないです。葉のふちが赤いのでパーティードレスと云うそうです。   昔のケイトウはもっと大きく色も濃かったように思います。9月2日・8日撮影。
 

ポポー
 


 

タネ

 
ムベが熟したようなので食べてみました。輪切りにしたら白く半透明のゼリー状ではない。ネットで調べたのと違う。ムベではないのではと疑問に思うも食べました。味はマンゴーとパパイヤを足して2で割ったような、あるいはマンゴスチンのようです(女房談)。私はそれらを食べたことが無いので表現の仕様が有りませんが、初めて食べる味です。柔らかいのでスプーンで食べました。バカウマではないですがまあまあです。一体この実は何なのでしょう。9月4日食。名前が分かりました。多肉植物研究家の吉田さんが教えてくれました。「ポポー」です。 

ハイビスカス
 

ムラサキゴテン
 

ハナトラノオ
 

ツルボ
 
皆さんよく御存じのハイビスカス。黄色がきれいです。  ツルボの花、船堀橋側道に咲いてました。小さい花です。ネットの画像でちらっと見た事があったのですが、本物を見るのは初めてで、ネットの画像と見比べて確認しました。道端にもいろいろな花が咲いてますよ。8月30日撮影。

ムベ?ポポー

ムベ?ポポー
 

ハゼノキ

ハゼの実
 
下段に掲載した水道局のカリン、根元に2個落ちていましたので頂いてきました(すみません、断りも無く)。柔らかくカリンではありません。見た目はアケビかムべのようです。ネットで調べたところ、どちらも同じ仲間です。違うのはアケビは縦に割れますがムベは割れないそうです。もう少し熟れてくれば分かります。私はムベだと思います。不老長寿の食べ物と言われおいしいそうです。楽しみです。大きさは10センチぐらいです。  ハゼノキはボートレース場北側駐車場にて。写真を撮ってから2日後観に行ったらきれいに切られていました。実からろうそくを作りますが昔の人はよくこんなことが考え付くのか本当に偉いです。8月28日・9月3日撮影。  

モチノキ

モチノキ

キリ
 

キリ
 
モチノキ、赤い実がたくさんなっていました。親水公園にて。  ボートレース場近くの土手下にある桐の木。右画像、右に映っている大きい玉が種、それでは左のは何でしょう。ご存知だと思いますが花は4月の終わりから5月に咲きます。返り咲きでしょうか。それとも小さいつぼみのようなのも種でこれから大きくなるのでしょうか。大きい種は去年の物かも。毎日観に行ってきます。この桐の木、何年か前散歩の折に、大きい葉っぱの草が生えていると思っていたらこんな大きな木になってしまいました。その時は桐だとは思いませんでした。8月30日撮影。
 

ヤマホロシ
 

ギボウシ
 

カリン

ニラ
 
ヤマホロシは別名ツルハナナスと云うそうです。ナスの花によく似ています。  ギボウシは我家の玄関前。明るくなるとしぼんでしまうので夜撮りました。  水道局のカリン。実の付き方、形がちょっとカリンと違うような感じ。もう一度よく見てきます。8月18~28日撮影。
 

サボテン
 

サボテン
 

コヤブラン

フウセンカズラ
木ではありません、サボテンです。ウチワサボテンだと思います。2階の屋根に届きそうです。しかし大きくてたまげました。8月17・20日撮影。 

パンパスグラス

キバナコスモス

ハクチョウソウ

ハクチョウソウ
 
パンパスグラスは3mほどの高さて゛小山と云うか小島のようになるのしか見たことが無いですが、これは多分1m位しか伸びないプミラ種だと思います。  コスモスはやはりピンク、赤、白の方が私は好きです。8月17日撮影。
 

タマスダレ
 

ハナトラノオ
 

ハゲイトウ
 

パンパスグラス
これがタマスダレ。我家で咲くピンクの花はサフランモドキ。サフランモドキを去年までタマスダレだと思っていました。サフランモドキもタマスダレ属ですので同じようなものだと思います。右端の画像、かやかすすきの仲間のような感じ。家にある図鑑に出ていたような気がします。8月17日撮影。
 

ザクロ
 

キウイ
 

ひょうたん
 
 
ひょうたんは毎年作っていたお宅が今年は作っておらずがっかりしましたが、東小松川2丁目公園近くの工場敷地内で生っているのを発見。40~50センチぐらいの大きなひょうたんです。  キノコは小松川ポンプ場。以前生えていた子供では。名前分かりません。シロカラカサタケかも。8月17日撮影。
 
 
 
下段で紹介した街路樹の下のスイカ。人目に付かないようと思い雑草で隠そうとしたら、ツルを引っ張ってしまい取れてしまいました。仏前に一日供えて9日に切りました。やはりちょっと早くまだ白いです。でも食べました。味はいまいちでした。直径14センチでした。8月9日食。
 

ノウゼンカズラ

ノウゼンカズラ
 

ハイビスカス
 

エキナセア
我家のハイビスカス。花屋さんが「花の中からもう一段花が出る」と云うので買いましたが、咲いたらカーネーションの様でハイビスカスでは無いと女房はちょっと不満そう。  右画像は多分団子菊だと思います。ネットでよく調べてみます。エキナセアでした。和名はムラサキバレンギクです。 8月3・5日撮影。
 

ハマユウ

ハゲイトウ

スイカ
 

スイカ
 
スイカは我家の近くの街路樹の下。ピンポン玉ぐらいのが2個できていましたが、雨が降らないせいか2個ともダメになってしまいました。昨日(8月2日)他に生っているのは無いか探したところありました。15センチほどの大きいのが。雑草でカモフラージュされていて今まで何度も見ていたのに全然気が付きませんでした。びっくりです。誰かこのスイカを知っている人がいるのかな。もう少し大きくなったら目立って誰かが持って行ってしまうのでしょうか。食べてみたいです。名前書いておくかな。心配です。7月30日・8月3日撮影。
 

アメリカフヨウ
 

ダリア

エンジュ
 

尾長のヒナ
 
アメリカフヨウとダリアは永福寺さん。  松江でエンジュの花を撮っていたらピーピーと木の上から尾長が、激しく鳴いていました。下にヒナがいました。大きいですがヒナだと思います。まだちゃんと飛べないようです。7月20日撮影。
 

ヤブカラシ
 

アシ
 

クジャクサボテン
 

グリーンネックレス
 
アシ、関西ではヨシと呼ぶそうです。  グリーンネックレスは散歩の途中で買い物をした肉屋さんにて。図鑑で見て名前は知っていましたが実物は初めて。花が咲いた後の実なのかそれとも丸い葉なのかさっぱり分かりません。ネットで調べたら観葉植物(多肉植物)とありました。丸いのは葉のようです。7月20日撮影。
 

オリーブ
 

ブドウ
 

スイカ
 

カボチャ
 
食べられる実が生るのはうらやましいです。オリーブは我家のお隣の中国料理店。  スイカは競艇場近くの駐車場脇。大きさは10センチ位。  下段のキノコ、名前分かりませんでした。もう少し特徴があれば目星が付くのですが。7月20日撮影。
 

オニユリ

タイマツバナ

キノコ
 

 
タイマツバナ(松明花)初めて見ました。ちょっと盛りが過ぎてしまいました。  キノコは何キノコか調べておきます。ポンプ場にて。  松江でツバメがたくさん飛んでいるので巣を探したらありました。子育て大変ですね。7月13・16・17日日撮影。

 

ミニトマト

アオギリ

栃の実
 

キョウチクトウ
 
ミニトマトは町会会館。  去年栃の実を拾いに行ったのですがちょっと遅かったのか1つもありませんでした。子供らが拾ってしまうのでしょうか。7月12・13日撮影。
 

1 ガステリア
(アームストロンギー)
 

2 エケベリア
(パーティードレス)
 
 アロエ 不夜城

キキョウ
 
1と2は多肉植物研究家の吉田さんから頂いたもの。吉田さんは「花は鑑賞に値しない」と云って咲く前に花芽を切ってしまうそうです。もったいなくて切れません。1は和名「臥牛」、女房は「悪魔の舌(べろ)」と呼んでいます。  キキョウはクレオメの写真を撮らせていただいたお家。7月12・13日撮影。
 

ハス
 

ハスの実
 

イネ
 
 
ひがこま小にハスの花を撮りに行ってきました。これからハスの実が大きくなっていきます。宇喜田に親戚の家が有り、裏に行くと金魚池と蓮田しか無くこのハスの実を食べた記憶が有りますが、味は覚えていません。50年以上前の話です。  二ノ宮君、今日もお勉強していました。7月12日撮影。
 

クリ
 

アガパンサス
 

キモノケイトウ
 

ユリ
 
白でもムラサキクンシラン(アガパンサス)と云うのでしょうか?。  子供の頃見たケイトウはもっと大きいのでしたが、最近はかわいらしいのが流行みたいです。  ユリは山百合でしょうか?。大きく綺麗です。7月12日撮影。
 

クレオメ
 

ギボウシ
 

ネムノキ
 

コンニャク
 

コンニャク
 

ブドウ
 

なた豆
 

夏ナデシコ
 
町会会館に来る途中のお宅に図鑑でしか見た事のないクレオメ(風蝶草)が咲いています。「もう少し早く撮れば良かったのに」とここのご主人に言われてしまいました。花の盛りが過ぎています。家の中から奥さんも出ていらして、いろいろと花の説明をしていただきました。  ブドウは春に剪定をしたので房がたくさん付いたそうです。これから袋掛けで忙しくなると言っていました。  豆は何の種類か分かりません。1メートル位のさやになるそうです。葉から調べましたが分かりません。豆が出来れば分かるのでは。  夏ナデシコは5月に撮ったのですが名前が分からず掲載しませんでした。今日名前を教えてもらいました。いろいろとご親切にありがとうございました。桔梗が咲いたら撮りに行きますので宜しくお願い致します。東小松川4-22。7月3日撮影。

インドハマユウ
 

サルスベリ
 

ホオズキ
 

アレチノギク
 
サルスベリや百日紅とはうまいネーミングです。サルスベリやホオズキ、もう夏本番と云う感じですね。私の梅雨明け予想日は、7月19日。何の根拠もありません。7月1日撮影。
 

ムクゲ
 

ムクゲ(八重咲)
 

ノカンゾウかキツネノカミソリ
 

シモクレン
 
ムクゲの一重と八重では違う種類の花のように見えますね。同じ八重でも下段のとは又違いますね。   シモクレンの2度咲き。去年の今頃初めて見て驚きました。今年も咲きましたので毎年咲くようです。6月29日撮影。 

黒ほおずき
オオセンナリ
 

サフランモドキ
 

ネジバナ
 

アザミ
 
下段の?は、たぶん黒ほおずき。きっとそうです。   ネジバナ、うまく撮れましたので再登場。6月29日撮影。 

オシロイバナ
 

?
 

アガパンサス
(ムラサキクンシラン)
 

エケベリア
 
オシロイバナ、アガパンサスは知っているのですが、は初めて見ました。花より実の方に目が行ってしまいます。 この3種類は防犯部長さんのお宅にて。名前調べます。   エケベリアは「多肉植物 ユリ科エケベリア属 和名 高砂の翁」と云うそうです。多肉植物研究家の吉田さんから頂きました。6月26,27日撮影。

クチナシ

アジサイ
 

ハクチョウゲ
 

ムクゲ
 
アジサイのほかは八重咲の花。八重はやはり豪華ですね。ハクチョウゲは7~8ミリぐらいの小さな花です。6月26日撮影。
 
 

ネジバナ
 

コブシの実
 
左2枚の画像、名前分かりません。葉の長さ60センチ。ヤツガシラのようなイモ類だと思います。くわずイモかも。隣町会松江4丁目にて。   ネジバナはご近所の鉢植えで見た事が有りますが、これは自然に生えているもの。東小松川ポンプ場にて。柵越しでうまく撮れませんでしたが、よく見るとねじれています。   おかしな姿のコブシの実。6月22,26日撮影。
 

ルリギク
 

クリナム

ドングリ

クロホウシ
和名でルリギク、横文字でストケシア。花の名前は横文字の方が多く覚えられません。和名ならばなんとか覚えられますのでこのコーナーではできるだけ和名表記にしています。アエオニウムと云うより黒法師の方が分かりやすく覚えられます。6月22,26日撮影。
 

ベビーサンローズ


 

ゴシキトウガラシ
 
梅が色づいてたくさん落ちていました。梅干しにするのかな。   とてもカラフルなゴシキトウガラシ。食べられるのでしょうか。6月19,22日撮影。 

カポック
 

スギナ

?
ヤナギハナガサ
 

柱サボテン
 
カポックの花が咲いていました。ちょっと地味ですね。  最近春になってもあまり土筆を見なくなりましたが、スギナが生えているから土筆も出ているんですね。  柱サボテンは今撮りに行ってきました。アップで撮ったのはピンボケでした。ひがこま小の北側すぐのお宅。もう少し下に咲いてくれればきれいな花が撮れるのに。残念です。   ?は空地に咲いていた花。調べておきます。6月19,21日撮影。
 

短毛丸
 

短毛丸
 
名前が分かりました。
サボテン科エキノプシス属(和名)短毛丸です。原産地はブラジル南部~アルゼンチン、白花が基本ですが黄色、桃色、赤色のものもあります。


吉田様ありがとうございました。
 

  

コリウス

ダイオウショウ
 

センニチコウ

アジサイ
 

アルストロメリア
 

グラジオラス
 

オリヅルラン

ハマフウロ
 
ダイオウショウは明るく撮れたので再登場。松葉長いですよ。   アジサイは何という種類か分かりませんが、花がかわいいので。   花が仕舞いになってしまってよく分かりませんが多分ハマフウロだと思います。来年はちゃんと撮ります。6月15~19日撮影。
   

リクニス(スイセンノウ)

タチアオイ
 

タチアオイ
 

ムラサキシキブ
 

コエビソウ

ミズヒキ?
ハゼラン
 

ナツツバキ
 

シモツケ
 
ムラサキシキブかコムラサキかはっきり分かりません。ナツツバキも似た花、ヒメシャラと云うのが有りますが、これは花径が大きいのでナツツバキでしょう。  シモツケは親水公園にて。6月14,15日撮影。
   
 
 
こんな花初めて見ました。ひがこま小の近くのお宅。2~3日調べましたが分からず悩みました。散歩の途中、画像を提供してくださる大橋さんのお宅の近くに同じ花が有りました。花では判断が付かないときは葉で判断します。コスモスのような葉、どこかで見たような、思い出しました。やはりそうでした。さて何の花でしょうか? 正解は右端の画像をクリック。6月17,19日撮影。 

東小松川スポーツ公園
 

セイバンモロコシ
 

ヤマモモ
 

ペチュニア
 
スポーツ公園の花が植え変わりました。  雑草と云って片付けられてしまいそうですがセイバンモロコシと云うちゃんとした名前が有ります。   今年はユスラウメが一つもなりませんがヤマモモは大粒がたくさんなりました。とてもすっぱいです。  すごい色のペチュニア。6月17日撮影。
 

スカシユリ

ムギ?ムギクサ
 

エケベリア
 

スモモ
 
道端で見つけたムギ?。調べてみます。   エケベリア、昔我が家にもありましたが、名前も知らず、ましてやこんな花が咲くとは知りませんでした。   スモモは南公園の近く。6月15日撮影。
 
 
 
 

カシワバアジサイ
 
梅雨の花、色違いで。6月15日撮影。 

アジサイ
 

マンネングサ
 

ヘクソカズラ?
アベリア
 

トマト
 
アジサイ、何とかアジサイと名前が付いているのでしょう。私が知っているのは、ガクアジサイ、カシワバアジサイぐらいです。  マンネングサは苔のように地べたに張り付いています。  ヘクソカズラと思って写真を撮りましたが違うようです。調べておきます。トマトは町会会館。6月13日撮影。 

マユミの実
 

アザミ
 

マツバギク
 

カンナ
 
変わった形の実がなっています。何の木か調べておきます。  アザミはあと2~3日で咲くのでは。つぼみの針は本当に針です。触るときは注意を。  カンナ、黄色に赤、とてもきれいです。6月13日撮影。 

アンズ
 

タケニグサ
 

ザクロ
 

スカシユリ
 
我家のアンズ、色も良くなりもう少しで食べ頃と思っていたら、雨に打たれ過ぎたようでダメになってしまいました。雨が上がった午後に散歩。  タケニグサは我家の近所。先週は無かったように思います。5~6日で伸びたようです。  ユリは上を向いて咲いているのでスカシユリだと思います。とてもきれいです。アンズは6月3日、他は6月13日撮影。  
 
 
 
 
小雨降る中、皇居東御苑の花菖蒲を観に行ってきました。雨模様と午前中なので人も少なめで、近くの駐車場も空いており楽しいひと時でした。6月8日撮影。
 

タイサンボク
 

ワルナスビ
 

短毛丸
 

短毛丸
 
宝積院さんのタイサンボクの花が咲いていました。枝をだいぶ切ったようで花の付きが少ないです。  ワルナスビ(悪茄子)は、相当悪い奴らしいです。一度生えると繁殖力が強く、除草剤も効かず、とげが有り、実は有毒だそうです。   サボテンがとてもきれいに咲いていました。花は長くもたないのでしょうね。名前は多肉植物研究家の吉田さんにお聞きします。6月2日撮影。
 

コヒルガオ
 

ヒルガオ
 

アカンサス
 

ビヨウヤナギ
 
コヒルガオとヒルガオ、判別できるようになりました。ネットで調べてください。花が咲いているとどちらか調べるようになります。必ず花の裏側を見るようになります。調べずに通り過ぎることができなくなります。  アカンサスはだいぶ伸びてきましたが、もう少し伸びます。  ビヨウヤナギと下のコボウズオトギリ、似てますがやはり違いますね。この花は珍しい花かと思いましたが、最近あちこちで見かけるようになりました。以前はそれ程花を見て歩いていた訳でなかったので気が付かなかっただけでしょうか。5月28日、6月2日撮影。
 

コボウズオトギリ

ランタナ
 

クリ
 

アカツメグサ
ビヨウヤナギかと思いましたが花が小さいので調べました。コボウズオトギリと云うそうです。雄しべの数も少ないです。  アカツメクサはシロツメクサよりも草丈が高いです。ですのでツメクサとは思えませんでした。5月28日撮影。今の時期、どこでも咲いているどくだみの花。八重咲があるのですがまだ発見していません。区内にあるのでしょうか?見てみたい!
 

キショウブ

キショウブ

オリーブ
 

ユウゲショウ
 
キショウブは親水公園にて。 オリーブは我家のお隣の中国料理店。つぼみがついてからなかなか咲かなかったがようやく開花。 ユウゲショウは花径1.2cm前後の小さい花です。東小松川スポーツ公園南側。5月22、25日撮影。
 

トクサ
 

ジャスミン
 

空地
 

オオキンケイギク
 
今、主流は羽衣ジャスミンですがこれは違うジャスミンのようです。 空地にキバナコスモスのような花が咲いています。調べました。多分オオキンケイギクだと思います。この花は繁殖力が強すぎ、在来種に悪影響を及ぼすので、栽培禁止です。鉢植等にしないでください。5月22、25日撮影。
 

フウリンソウ
 

グミ
 

ダイオウショウ
 

トキワツユクサ
 
宝積院さんのタイサンボクの花が咲いているか見に行きましたがまだでした。その代わり、えっと驚くほど長い松葉を発見。ダイオウショウ(大王松)と云うそうです。何度も通っているのに今まで気づきませんでした。5月22、25日撮影。
 

 

ミカン
 

ヒメヒオウギ
 
 
柿の花は、花と云うよりヘタのようですね。 ヒメヒオウギは初めて見る花です。名前を調べました。ヒオウギと云う名だけは知っていましたが花は知りませんでした。5月17,19日撮影。

ルドベキア

ムシトリナデシコ
 

アツバキミガヨラン
 

ブラシの木
ルドベキアとガザニアは並んで咲いており、同じ花だと思いましたが、よく見ると違います。 ムシトリナデシコは茎上部の葉の下に粘液が付いており、それに虫がくっつくそうです。でも食虫植物では無いそうです。 キミガヨランは競艇場北側の駐車場にて。 ブラシの木は親水公園。  二段下の右画像白い花の名は、ハクチョウゲ(白丁花)です。5月18,19日撮影。  

ムラサキカタバミ
 

マツバギク
 

ガザニア
 

 アカンサス
アカンサスの花が咲き始めました。もっと背が伸びて2メートル位になります。この花を初めて見たのは日比谷公園でした。日比谷公園といえばこの時期5月16日(金)~25日(日)までオクトーバーフェストが開かれています。ドイツのビール会社が来ますので、本場のビールが飲めます。お好きな方は散歩方々出かけてみてください。くれぐれも飲み過ぎないように。5月18日撮影。

クワ

ドクダミ
 

ヤマボウシ
 

ハクチョウゲ
 
桑の実がなっています。東小松川4-5の土手下。去年は実がなる前に切られてしまいましたが、今年は実を見ることが出来ました。桑の隣にドクダミ。最近どこにでも見かける様になったのは、ナガミヒナゲシとこのドクダミ。 ヤマボウシの実は食べられるそうです。実がなったら食べてみます。右画像の白い花、我家の玄関前にあります。女房に名前を聞きましたが分かりません。調べておきます。 下段右画像の花、ヨウラクツツアナナスです。名前が分かってすっきりしました。 ニオイバンマツリの匂いを調べに行ってきました。風が無かったので5メートルほど手前でジャスミンのような匂いがしました。写真を撮った日は強風でしたので、匂いが飛ばされ近くでも匂わなかったのでしょう。5月15,17日撮影。

 

ハタケニラ

ハタケニラ

コマツヨイグサ

ヨウラクツツアナナス
ノビルかと思いましたが調べましたら、ハタケニラと云うそうです。 黄色い花は自信がないですが多分コマツヨイグサだと思います。これもポンプ場にて。右画像の花、初めて見ました。高さ30センチ程。葉の形から察するとランのような気もしますが。5月11日撮影。

ハクウンボク

アマリリス

ニオイバンマツリ
 

キキョウソウ
 
この中で名前を知っていたのは、アマリリスだけ。 ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)は名前の通り強い芳香がするそうです。写真を撮っているときは匂いに気づきませんでした。どんな香りか調べに行ってきます。 キキョウソウは桔梗によく似ていますが小さい花です。東小松川ポンプ場で咲いており、柵越しの撮影で大変苦労しました。5月11日撮影。
   

キンギョソウ

ギシギシ

アジサイ
 

シャリンバイ
 
今まであまり気にしなかったのですが、このコーナーの写真を撮るようになり、草花ばかり見て歩くようになりました。種類の多さに驚きます。ほとんど名前が分かりません。アジサイもなんとかアジサイと頭に名前がつくのでしょう。5月11日撮影。
 

アイビーゼラニウム
 

キングサリ
 

シャクヤク
 

シャクヤク
 
キングサリが満開になりましたので再登場。町内に3本ありました。 シャクヤクがきれいに咲いています。私はただ眺めるだけで楽ですが、花の世話をしている方はとても大変だと思います。きれいな花を見せて頂きありがとうございます。5月11日撮影。 

ベラルゴニウム

ベラルゴニウム
 

栃の木
 

ユリノキ
 
ベラルゴニウム、色違いだと思います。葉が同じですので。赤白のベラルゴニウムの持主に花の名前をお聞きしましたが、分からないとの事。散々調べましたがこの色の写真が無く、葉で判断しました。 栃の花を撮りに行きましたら、隣にユリノキが咲いていました。風が強くてうまく撮れませんでした。東小松川3丁目の都営住宅。5月10日撮影。 

ツリガネスイセン
 

ツリガネスイセン
 

ガマズミ?
 

ヒレハリソウ
 
以前掲載して名前が分からなかった花。ようやく分かりました。ガマズミはちょっと自信がありませんが多分そうです。ヒレハリソウ(鰭玻璃草)は昭和40年代、健康食品として大ブームになったそうです。葉を天婦羅にしたそうです。ところがここからが大事なところ。2004年、ヒレハリソウを含む食品を摂取して、肝障害を起こす例が海外で多数報告され、摂取や食品の販売が禁止になりました。食べないでください。 

ムラサキツユクサ
 

サクランボ
 

ツタバウンラン
 

モッコウバラ
 
キングサリ 

 

サクランボ
 

 
サクランボは東小松川4-22のGさん方。鳥が食べるでだいぶなくなっています。東小松川3丁目の都営住宅の栃の木。花が咲き始めました。ツタバウンランは漢字で蔦葉海蘭。4月29日撮影。 

ジャーマンアイリス

ブラシの木
 

ギンギアナム?
 
 
菖蒲、杜若(かきつばた)、ジャーマンアイリス、区別がよく分かりません。ブラシの木は最近よく見かけるようになりました。松江の親水公園にもあります。ランのギンギアム、名前が違うかも。名前の分からない花や木が多すぎます。右側の花も分かりません。ユリではありません。4月29日撮影。 
 
 

シラー・ベルビアナ
 

シラー・ベルビアナ
 
左側の花、街路樹の根元に咲いていました。東小松川4-10。初めて見た花。もちろん名前は知りません。これも調べても分からないのでは。シラー・ベルビアナは船堀の交差点から橋に向かってすぐの街路樹の下に咲いています。東小松川4-43。近所の方が植えたのでしょう。これも初めて見た花ですが、運よく名前が分かりました。4月29日撮影。 
 

オダマキ
 

オダマキ
 

オダマキ
 
オダマキは多分、西洋種です。4月29日、5月3日撮影。 

シラン

スズラン
 

君子蘭
 
 
ランは種類が多くて名前がよくわかりません。スズランは一応名前にランと付いていますがランの仲間なのか疑問に思い、ネットで調べました。ユリ科の植物でした。右側のランはよく見かけますが、カトレア系でしょうか。シンビジウムにも似ています。4月29日撮影。

ヒメツルソバ

フイリツルニチニチソウ
 

セキチク
 
 
フイリツルニチニチソウは、葉のふちが白っぽくなっています。葉全体が緑なのもあります。右側の白い花、名前が分かりません。これから調べますが分からないような気がします。4月20日撮影。 
 
 
 
 
宝積院さんの牡丹、綺麗なので又、見に行ってきました。4月29日撮影。
 

オオデマリ
 

クモマグサ
 

スイートピー
 

シンビジウム
 
オオデマリはこれから多分白い色になるのでは。スイートピーとマメ科の植物の見分けがつきません。これはどちらでしょうか。シンビジウムはアイスダンスという種類だと思います。4月20日撮影。

 



牡丹
 

 

シャクナゲ
 

シャクナゲ
 
牡丹と藤は宝積院さん。立派な牡丹がたくさん咲いています。お隣の永福寺さんにも牡丹がありますが、シャクナゲがとにかくすごいです。こんなに立派なのは初めて見ました。今が見頃です。すぐに見に行ってください。びっくりしますよ。4月20日撮影。

 

スノーフレーク
 

カロライナジャスミン
 

ナガミーポピー
 

昼咲月見草
 
ナガミーポピー(ナガミヒナゲシ)はここ何年かで繁殖範囲を広げたように感じます。どこに行っても道端に咲いています。カロライナジャスミンは毒があるのでお茶にして飲んではいけないそうです。右のピンクの花の名は分かりません。船堀橋のたもとに咲いています。かわいい花です。4月8・11・19日撮影。   ネットで調べました。月見草です。名前は知っていましたが、この花だとは・・・。

 

ナスタチウム
 

ベニバナトキワマンサク
 

スパラキシス
 

 
ナスタチウムは食用になります。ベニバナトキワマンサクは最近街路樹として植えられています。東小松川スポーツ公園の前には白い花があります。藤は以前、冬瓜の写真を撮らせていただいた家。きれいに咲いています。4月8・11・19日撮影。 


チガヤ
 

ハナズオウ
 

ドウダンツツジ
 

カラー
 

リラ
 

シロヤマブキ
 

ヒメリンゴ
 
 
水道局脇の高圧線の下にチガヤがあります。むかしの子供は、穂が伸びる前の花穂をガムのように食べたと言います。ちょっと甘い味がするそうです。探して食べようとしましたが若芽がありませんでした。親水公園のタケノコがそろそろ出ているのではと見に行きました。1本だけ細いのが伸びていました。以前は孟宗竹があったような気がしますが記憶違いでしょうか。シロヤマブキ、町会会館入口左にありました。4月11日撮影。


ツツジ
 

スミレ ショカツサイ
 

カイドウ
 
 

ヤブソテツ
 

ヤブソテツ
 

月桂樹
 

月桂樹
 
我家の前の東電倉庫にある月桂樹。今年初めて花を見ました。今まで木があるのは知っていましたが花が咲くとは知りませんでした。小さい花なので気が付かなかったのです。ヤブソテツは新芽が出ました。茹でて食べられるのでしょうか?。4月5・6日撮影。


やまぶき
 

やまぶき
 

しろやまぶき
 

ムスカリ
 
東小松川2丁目公園のやまぶき、満開です。花期はもう少し後だとばかり思っていたのでもう咲いているという感じです。公園の近くで白いやまぶき発見。白いのは初めて見ました。4月6日撮影。


シモクレン

カリン

モモ

モモ
 
ハクモクレンの花はすっかり落ちましたが、入れ替わりにシモクレンの花が咲きだしました。カリンは実がなっているのはよく目にするのですが、花は見た事がありません。花が落ちるまえに雨の上がった日曜日に撮りに行きました。東小松川2丁目公園に紅白のモモ(?)が咲いていました。松江の親水公園にも1本あり、「源平のモモ」と言う名前がついていましたので、多分同じ名前でしょう。間違っていたらごめんなさい。4月6日撮影。

 

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ
 
 

モクレン
 
遠目で見たとき、レンギョウかと思いましたが、近くでよく見たらヒュウガミズキでした。薄い紫のモクレン、とてもきれいです。3月29日撮影。

 

ユスラウメ
 

ユスラウメ
 

スズメノエンドウ
 

ヒイラギナンテン
 
ユスラウメはバラ科なので桜と似たような花です。スズメノエンドウ(カラス?)は花が咲き始めたばかりでまだサヤができていません。3月29日撮影。


 

フッキソウ
 

シュンラン
 

シュンラン
 
 
左画像の花の名は分かりません。ネットで調べます。シュンランは我家のプランター。3月23日撮影。 ようやく分かりました。フッキソウです。(4月1日、嘘ではありません)


 

アンズ
 

ビワ
スモモ

スモモ
 
我家の植木鉢で育てているアンズとビワ。ビワはもう1本あったのですが、去年枯らしてしまいました。結婚前に女房がお土産に買ってきたビワで、その種から育てた木です。今年は残っているビワの種を植えます。実がなるのは多分13年後です。スモモは家の近所。3月24日撮影。

 

ひさかき

ハクモクレン
 

何とかさくら
 

あせび
 
暖かくなってようやく桜が咲き始めました。ひかさきの花はちょっと臭いです。葉は榊の代用になるそうです。中愛外科さんのそばに桜が満開でした。種類が分かりませんので何とかさくらにします。あせびは親水公園にて。3月23日撮影。

 
 
 
 
 
散歩の途中、白髭神社に寄りました。境内の梅の木にたくさんメジロがいました。3月23日撮影。

 

ハナニラ
 

ユキヤナギ
 

レンギョウ
 

ボケ
 
3月も下旬になるといろんな花が咲きだし、ネタ集めも楽になりました。ボケは今頃が花期ですが季節はずれにも咲いているような気がします。それでボケなのでしょうか。3月23日撮影。 


ヒメリュウキンカ

ミツマタ
 

ハルノノゲシ
 

ホトケノザ
 
ネットでようやく名前が分かりました。ヒメリュウキンカです。ミツマタは前よりきれいに咲いているので再登場。ハルノノゲシは雑草の部類に入ってしまいそうですが、昭和天皇がおっしゃっていましたが、「雑草と言う名の草はない」まさにその通りでどんな草にも名前があります。また花をよく見ればとてもきれいです。花だけ見るとタンポポのように見えます。3月23日撮影。

 

ミモザ
 

ミモザ
 

ルピナス
 
 
黄色の花は、ミモザ。町会会館の北側、すぐの所。松江にも1本あるのですが、暮れに枝を切られてしまい今年は咲きそうにありません。ルピナスはもう少し後の時期かと思いますがきれいに咲いていました。40年以上競馬をやっている人には懐かしい名前だと思います。(昭和43年オークス優勝馬)。3月11日撮影。飛行機は3月18日、風の強い日。天候状態の悪い日は上空を通るのでパチリ。


 

カタバミ

カタバミ
黄色い花2種。カタバミは分かるのですが右側のは分かりません。ネットで調べますのでしばらくお待ちを。3月9日撮影。

 

クリスマスローズ

サクランボ
 
 
我家のクリスマスローズ。昨日デパートの屋上で見たのですが、八重咲や黒っぽいの等いろんな種類があるんですね。サクランボの木はこの間の雪で枝がだいぶ折れてしまいました。3月9日撮影。

 
 
 
 
 

寒桜
 

ネコヤナギ
 
3月8日小石川植物園へ観梅に行ってきました。梅の香りがし、楽しいひと時でした。寒桜は少し葉が出てきていました。 


ツバキ
 

ツバキ
 

金のなる木
 

キンカン
 
カゲツ(花月)や、オウゴンカゲツ(黄金花月)とも 呼ばれている金のなる木。春先から花をたくさん咲かせて景気が良いですね。白の椿は小石川植物園で。


チロリアンランプ
 

サクラソウ
 

ミツマタ
 

水仙
 
10月に掲載したチロリアンランプ。やはり1年中咲いているのではないでしょうか。冬もずっと咲いていました。ミツマタが咲いていましたのでその仲間の沈丁花もそろそろ咲くのでは。3月4日撮影。

 
 
 
 
 
サボテンは暑い地方の植物と思いますが、何故この寒い時期に花が咲くのか不思議です。毎年1月前後から2月過ぎまで咲きます。花は終わると体の中に引っ込むようです。花が落ちているのを見た事がありません。多肉植物研究家の吉田さんに名前をお聞きしたら「たまおきな」と言うそうです。

 
 
 
2月8日天気予報大当たり。まだすごい降りになる前の画像。

 

2月5日
 
 
 
 
毎日寒いのと花が少ないのを良いこと幸いと散歩をさぼっています。左端、バケツに張った氷。1センチ位の厚さ。黄色の花は蝋梅(ロウバイ)。花の香りは普通の梅より強いみたいです。2月7日撮影。